2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

不思議な花(4年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【図工】
 「花のイメージを文字に表そう」をめあてに学習しました。以前にかいた不思議な花の絵を見てタイトルを考えました。また、水ねんどの色塗りもほとんどの子が終わり、飾りをつけていっています。完成まであともう少しです。

11月27日給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・関東煮
・れんこんのあかじそあえ
・みかん
・牛乳     です。

関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。この献立は、卵の除去食です。

れんこんの赤じそあえは、ゆでたれんこんに赤じそ、米酢など調味液を合わせて、作ったタレをかけ、あえてます。

みかんは佐賀県産のみかんです。甘いみかんと少し酸っぱいみかんとあったけど、両方ともおいしいみかんでした。

今日の給食週間の完食の献立は、れんこんの赤じそあえでした。みんな頑張って残さず食べてました。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

避難訓練(地震津波)、引き渡し訓練

地震や津波発生時の安全確保と速やかな緊急避難ができるよう、本日避難訓練を実施しました。子どもたちは、緊張感を持ちながら訓練に取り組みました。運動場への一次避難は、3分9秒と大変素早く行動できました。
その後、引き渡し訓練を実施しました。本番を想定した訓練でしたが、たくさんの保護者方にご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 11月27日(水)引き渡し訓練について

 以前お手紙でもお知らせしている通り、「本番」を想定した引き渡し訓練になります。

 正門開門 14時15分〜 
 引き渡し 14時20分〜40分まで  となります。

引き渡し訓練について 
★晴れの場合 引き渡し場所:運動場
 
 各学年の前に一列に並んで待機していただきます。
 兄弟姉妹がいる児童については、下のお子様の学年に並んでおります。
 その後、西門より下校となります。

★雨の場合 引き渡し場所:各教室前廊下

 各教室前に一列に並んで待機していただきます。
 兄弟姉妹がいる場合は、どこの教室から行ってもらっても構いません。
 その後、正門より下校となります。

※ 引き渡し訓練に保護者の方が参加できなかった場合は、14時45分頃より通常下校を行います。

※ 本番を想定して実施いたしますので、4月にご提出いただいた家庭環境調査表に記入されている方にしか、引き渡しを行いません。ご了承ください。

大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう(4年・総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【総合】
 「和食にはどんな調理法があるのだろか」をめあてに学習しました。和食の調理法には『煮る』『焼く』『蒸らす』などいろいろなものがありました。また、『〜います』を『〜いる』に変換するといった文章の書き方についても確認しました。次回は、郷土料理について読み取っていきます。

【みかんの収穫】
 豊新の森にあるみかんをはさみを使って収穫しました。たくさん数があり、手を伸ばさなくてもとれるところに実っているものもたくさんありました。お家で食べるのがとても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 引き渡し訓練
11/28 フッ化洗口4年
11/30 東淀川校区4校フェスティバル(東淀中)
12/3 学力経年調査 委員会活動(2学期最終)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針