4年生 体育の学び合い![]() ![]() 運動場で 5年生の体育の学び合いを 見ることができました。 四角い箱が 各チーム5個準備され、 それを40mの間に 各班で考えた置き方で 置いて、その上を 飛び越えるという ハードル走の練習の 最初の段階が 行われていました。 2年生 総合の学び合い![]() ![]() 2年生の教室で 総合の学び合いを 見ることができました。 新しいボードゲームが 入ってきて、早速 2年生がそれに取り組んでいました。 ウボンゴという 算数の形の勉強に つながるゲームです。 みな、夢中になって 取り組んでいました。 4年生 体育の学び合い![]() ![]() 4年生が講堂でで 体育の学び合いを していました。 セストボールも いよいよラストレッスン。 どの子もとても 上手になりました。 勝利をたたえ、負けても ドンマイと励まし合う声があふれ 素敵な体育の学び合いと なっていました。 3年生 社会科の学び合い![]() ![]() 3年生の教室で 社会科の学び合いを 見ることができました。 パン新聞も いよいよクライマックス。 3年生とは思えない ハイレベルな新聞が たくさん出てきていました。 5年生 算数の学び合い![]() ![]() 5年生の教室で 算数の学び合いを 見ることができました。 なかなの難問に チャレンジしていました。 4人の平均が身長が〇〇cmで 身長のわからない5人目が入ると 平均は▲▲cmになりました。 5人目の身長は? 最初はうなっていた子どもたちも 聞き合ううちにだんだんと 見えてきたようで、 「あ、これ公式の逆じゃない?」という ようなつぶやきも出てきていました。 やはり、難問は子どもを深い思考に 導きやすいようです。 |
|