本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「さけのしょうゆ風味焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳」です。

 今日は、旬のとうがん(冬瓜)を使ってとろみのある煮ものにしています。とうがんのとろんとした食感を味わうことができました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の集会は、キャラクタークイズでした。各色各班相談して答えていきます。難しいクイズもありましたので、全問正解した班は少しでした。それでも楽しく過ごせたひとときでした。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
? 今日の給食は、「鶏肉と野菜のみそ煮・オクラの梅風味・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳」です。

 オクラは名前からすると、日本原産か古来からの食べ物に思えますが、明治時代初期に外国から日本に伝わりました。英語で「okra」というので、カタカナで「オクラ」と書きます。
 広く食べられるようになったのは昭和40年頃からです。天ぷらや煮もの、酢のもの、サラダ、バター炒めなどにするとおいしいです。今日は梅肉でさっぱりと食べることができました。

5年 プール水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のプール水泳学習の様子です。校長先生から、プール学習は命を守るための学習なので、浮くことと、楽に長時間泳ぐことを目当てに頑張りましょう、と話がありました。
その後、音楽に合わせて、体操したり、水慣れしたり、リズム泳をしたりして、どんどん学習が進んでいます。
水分補給もしながら、平泳ぎの足について練習しています。最後に泳力テストもしました。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は楽譜をみながら銀河鉄道999の曲を一生懸命練習していました。曲が終わった後に先生たちにオッケーと言ってもらい嬉しい表情を浮かべていました。

八分音符、三連符などを言葉に合わせて曲に乗って上手にたたいていました。特に、はちみつのリズムではカスタネットに噛みつかれないようによく見て演奏していて音を楽しんでいるようすがうかがえました。

カチカチカチカチとみんなでするので、音の重なりも感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 音楽鑑賞会(アンサンブルレネット)2h(低学年)3h(高学年) 自動車文庫
11/28 2年住吉警察署見学2,3h C-NET5・6年
11/29 東粉浜フェスティバル
11/30 たんぽぽ親の会
12/1 餅つき大会(三東町会)
12/2 なわとび最終日
12/3 学力経年調査【2h国・3h社・4h質問】 P成人 講習会(12:00〜家庭科室)

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし