12・1月の品格教育のテーマは「礼節」です。インフルエンザが猛威を振るっています。手洗い・うがい・マスクの着用が予防には効果的だそうです。

2年生、音楽の授業(6月5日(水))

2年生の音楽の授業の様子です。今日は文楽についての学習です。映像を鑑賞して理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、学年集会(6月5日(水))

今日水曜日は1年生の学年集会の日です。図書委員会から、金曜日の読書紹介にむけての説明がありました。大きな声で話すことや、聞き手の顔を見て話すことの大切さをジェスチャーを交えて楽しく伝えてくれました。

また、先生方からは2つお話しがありました。
一つは、「学校にあるものは誰かが心を込めて用意してくれたものだから,大切にしよう」というお話しでした。みんなが過ごしやすい学校を作るという意識を大切にしたいですね。
二つ目は、「初心忘れるべからず」というお話しです。入学したばかりの頃に頑張ろう!と思っていた心と今を比べてどうでしょうか。その時の気持ちをもう一度思い出してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月4日(火))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、です。

さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が熟す前にさやごと食べる野菜です。江戸時代に中国の「隠元禅師(いんげんぜんし)」という僧侶が伝えたとされています。

1年に3度収穫することができるので「三度豆」と呼ばれており、6月から9月ごろにかけて旬を迎えます。たんぱく質や食物繊維を多く含んでいます。
画像1 画像1

2年生、技術の取り組み(6月4日(火))

2年生の技術の授業では「生物育成の技術」の単元で栽培を行っています。5月より栽培しているラディッシュですが、徐々に大きくなってきています。来週あたり収穫ができるよう計画してきましたが気温や日照状態等で少し遅れています。今週は間引き作業を行います。当番のみなさんには、水やりや管理作業をお願いしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、理科の授業(6月4日(火))

2年生の理科の授業の様子です。「消化と吸収の仕組み」について学習しています。先生の説明や資料集等を用いて、目には見えない仕組みについて知識を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新規カテゴリ
11/27 期末テスト(社理 1年美(40) 2年技家(30) 3年音(30)
12/2 45分
行事予定
11/28 期末テスト(英国保体)
11/29 期末テスト(数 12年音(30) 3年美(40)
油引き
スクールカウンセラー
12/2 特別時間割
スクールカウンセラー
2年6限(体)車いす体験
新東三国小代休のため、給食なし、お弁当持参
12/3 特別時間割
3年5,6限進路用写真&アルバム個人写真

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

進路情報等

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト