【献立紹介】11月28日(木)![]() ![]() 豚肉のバジル焼・、スープ・うずら豆のグラッセ・コッペパン・バター・牛乳です。 「グラッセ」は、フランス料理用語で「つやを出す」調理法や、そのように調理した食品のことです。代表的な料理に、にんじんグラッセや、マロングラッセなどがあります。 給食では、砂糖と塩で味付けし、オリーブ油でつやを出しています。 今回は、うずら豆を使ったグラッセが登場しました。 【献立紹介】11月27日(水)![]() ![]() 関東煮・れんこんの赤じそあえ・みかん・ご飯・牛乳です。 「おでん」の由来については諸説ありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいました。現在では、だし汁にしょうゆ等で煮込んだおでんのことを関東煮といいます。 おでんは、煮込み田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、すじ肉、さつま揚げなどの練り製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだものです。 今日の給食では鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。 【献立紹介】11月26日(火)![]() ![]() 白身魚フリッター・ミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・黒糖パン・牛乳です。 「フリッター」とは、衣揚げの一種で、ふっくらと仕上がるのが特徴です。 一般的な衣は、小麦粉、卵黄、サラダ油、牛乳または水、塩を混ぜた後、しっかりと泡立てた卵白を加え、泡を消さないようにさっと混ぜて作ります。衣に色をつけないように低温で揚げ、衣が水分を吸収しないうちに揚げたてのふっくらとしたところを盛り付けます。 給食の白身魚フリッターは、白身魚である「たら」を使用しています。 また、卵や乳に食物アレルギーのある児童も食べることができるように、衣に卵や乳は使用していません。 11月26日 3年社会見学
3年生は、社会見学で港消防署へきました。
クイズで消防署のことを教えてくださったり、出動するときに装着する20キログラムのボンベを担がせていただきました。 たくさんのことを教わることができました。これからの社会の学習に生かして行きたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】11月25日(月)![]() ![]() 鶏肉の梅風味焼き・うすくず汁・きんぴらごぼう・ご飯・牛乳です。 「ごぼう」は、ほかの野菜と比べて水分が少なく食物繊維を豊富に含んでいます。また、マグネシウムやカリウムなどのミネラルや抗酸化成分のポリフェノールも多く含んでいます。 ごぼうは、根が細くて長い種類と太くて短い種類に分けられますが、一般的に食べられている品種は、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。このほか、主に葉と茎を食用とする「葉ごぼう」と呼ばれる品種もあります。 また、なにわの伝統野菜の一つに「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から栽培されているごぼうで、太いものは中が空洞になり、つめもの料理に向きます。香りがよく、やわらかいのが特徴です。 今日も給食では、豚肉、人参と合わせて炒め、きんぴらごぼうにして、いただきました。 |