1年生理科 物の見え方がわかったかな?(11月18日)
1年生の理科の学習の様子です。物が見える仕組みを学習していて、「凸(とつ)レンズの働き」について詳しく学習が展開されています。
物体から出た光が凸レンズに入り、屈折した後に反対側の焦点を通る光、凸レンズの中心を通りそのまま直進する光、物体側の焦点を通り屈折をした後に光軸と平行に進む光、があることを図に書いていきました。 また、屈折、焦点、焦点距離、光軸、実像などの専門用語も同時に覚えていきます。 明日は実際に理科室で実験を行い、確かめていくそうです。 全校朝礼 上着が増えました(11月18日)
とても空気の冷たい朝となりました。登校する姿も、ほとんどの生徒が上着を着用してきています。これが普通の11月中旬、晩秋の気候なのですね。
新生生徒会役員、まだ、段取りもスムーズではありませんが、ていねいに全校朝礼の進行を行ってくれています。 まず初めに、ラグビー部生徒の賞状披露・伝達を行いました。 大阪市中学校体育連盟ラグビーフットボール専門部より、大会において日頃の練習の成果を発揮し、他の選手の模範となる素晴らしい活躍をしたとして、賞状が授与されました。 3年2組 O・Iさん その後、校長先生からは、11月23日の「勤労感謝の日」についてお話をしました。働くことを尊重し、働くことによって作り出された生産物を祝い、働くもの同士を感謝しあう日です。 戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日で、その年の収穫物に感謝し、神様に収穫された穀物を捧げて、国の平和、国民の健康・繁栄などを祈る神事でした。今でも五穀豊穣を祝う「新嘗祭」のお祭りは、全国の神社で行われています。 戦後、祝日法によって「勤労感謝の日」と定められ、会社に勤めている人だけではなく、家事に携わる人など、すべての「働いている人」に対する感謝をする日となりました。 第2回 学校協議会の開催(11月15日)
本日の19時より、「令和6年度 第2回学校協議会」を開催いたしました。
案件として(1)「運営に関する計画」中間反省について、(2)令和6年度「全国学力・学習状況調査」および「中学生チャレンジテスト3年生」の結果について、学校より説明し、委員の皆様により意見交換・審議を行い、採決・承認を得ました。 実施報告書につきましては、まとまり次第、後日に学校ホームページにアップ予定です。 ほけんだよりの発行(11月15日)1年生性教育 反抗期に入っていますか?(11月15日)
1年生の性教育の第3回目です。これまでの学習では、「性」・「命」・「誕生」・「体の変化」・「個性」について学習してきました。
今日のテーマは「思春期」・「心の変化」についてです。中学1年生、12歳や13歳のころは、「もう大人なんだから」と言われることもあれば、「まだ子どものくせに」と言われることもあり、「どっちやねん?」と言い返す、問い返すこともありますよね。 今日は学習の前半で、参考図書として「マージナルマン」(作:北原りゅうじさん)をスライドで読み進め、まずは、今、自分が「子どもの世界」→「マージナルマン」→「大人の世界」のどの位置にいるのかを考えました。 「子どもの世界」と「マージナルマン(青年期)」の境目が俗に言う「反抗期」となります。「欲望・欲求・感情」をうまく「理性」がコントロールできるように、様々な経験を経て「心」が成長し、大人へと近づいていくことを学びました。 |
|