遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科で調理実習を行いました。「ゆでておいしい料理をつくろ」ということで、洗う、切る、加熱する、味をつける、盛りつけるといった調理の基礎を学びました。みんなおししそうに自分たちで調理したキャベツ、ブロッコリー、にんじんを食べていました。今日学んだことを林間学習の飯盒炊爨でも活かしてほしいと思います。

【3年生】習字「一」

画像1 画像1
3年生は、今年度2回目の習字を行いました。今回は、漢字の「一」を書きました。
まずはじめに、「始筆・送筆・終筆」といった、習字で使う言葉の学習をしました。合言葉は「トン(始筆)・スー(送筆)・トン(終筆)」です。その合言葉を意識して、漢字の「一」を書きました。子ども達は集中して取り組んでいました。片付けも自分で上手にできました。

【3年生】プール納め

画像1 画像1
今日の2時間目に、3年生はプール納めを行いました。様々な浮き方で水慣れをした後、ビート板を使ってクロールの練習をしました。クロールの練習をした後は、みんなが大好きな宝探しをしました。
昨年度よりも、水泳学習の回数は減りましたが、一回一回の水泳学習をとても楽しみながら取り組むことができました。夏休み中に、プールや海に行く機会があったら、安全第一で、自分の泳力を伸ばしてください!

7/16の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん(冷凍)、ブルーベリージャムです。
真夏の給食献立と言えば冷凍みかん。最近は献立の種類も増えたので以前ほど登場しなくなりましたが、子どもたちには今でも大人気の献立です。みかんの表面がうすい氷で覆われるほどにしっかりと凍らせたみかんは、実もシャーベット状でとてもおいしいです。

7/12の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮ものです。
大福豆は、甘納豆などにも使われるほのかな甘みがおいしい豆です。子どもたちの中には豆が苦手という子も少なくないのですが、ほんのりとした甘みと癖のない香りで、とても食べやすい豆のひとつです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/1 西区たこづくり教室
西区たこづくり教室
12/2 けんこう生活チェック 委員会活動 校内安全の日
12/3 大阪市小学校学力経年調査(3・4・5・6年) 国語 社会 C-NET
12/4 大阪市小学校学力経年調査(3・4・5・6年) 算数 理科 英語(5・6年) 質問紙 
12/5 大阪市学力経年調査予備日
12/6 公園巡視(1・4年)

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会