1年生 算数 なんじ・なんじはん
9月24日(火)
最近では、10よりも大きな数を扱った計算の単元を終え、時計の学習に入っています。 この実生活に身近な「時計」の単元は、たし算などの計算の分野よりも一般的に難しいとされています。空間認知的なところや量感がつかみづらいことから、小学校ではつまずきやすいです。(2年、3年生の算数でも、時計の単元は出てきます。) 今日はその導入として、先生が大きな時計を見せながら「長い針」「短い針」に、針の進んでいく方向や、『何時半』といった時計の読み方などを学びました。お家でもいろいろな時刻を読めるよう、お子さんに聞いてみるのもいいですね♪ 【写真は1年1組】 ![]() 25日 給食
【ささみと野菜のいためもの】
先生「キャベツとピーマンといっしょに炒めているのは何かな?」 児童「ツナ」 児童「お肉」 先生「正解は鶏肉のささみです。献立名にもあるよ。」 ![]() ![]() 24日 給食
【チキンレバーカツ】
1年〜3年「カレー味でおいしい。」 1年〜3年「先生、からい?」 1年〜3年「辛くないで。おいしいよ。」 1年「カレーパンみたいな味!」 先生(なるほど・・・) ![]() ![]() 5年 英語でインタビュー
英語の学習で、休み時間に5年生が先生たちに英語で質問しています。
「Can you play 〜?」 どきどきしながらも、楽しそうです。 ![]() ![]() 20日 給食
【牛ひじきそぼろ】
先生「牛肉とひじきと、あとは何が入っているかわかる?」 1年「わかる!緑のやつ!」 1年「しそ!」 先生「調理員さんがちいさいみじん切りにしてくれますよ。」 1年「ちょっと苦い…」 1年「ちょっとすっぱい。」 先生「しそがさわやかな感じかな?」 ![]() ![]() |