手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

みんなで楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室をのぞくとグループになって何やら作っていました。
 段ボールに紙コップをたくさん貼り付けたものや、さいころをたくさん作っているグループ、メダルを作っているグループなどそれぞれでこれから行う楽しい取り組みに向けてがんばって準備していました。

変わり方のきまりを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
 この時間は2つの数量を変化させたときの合計の値に着目し、表に表すことでそこからきまりを子どもたちが見つけて、問題の解決を図っていました。

ふりこの振れ幅と一往復する時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 ふりこの「振れ幅」「おもり」「ふりこの長さ」の関係を調べています。
 この時間は「振れ幅」が一往復する時間に影響があるのかどうかを調べる実験を行う予定です。「おもり」と「ふりこの長さ」は変えずに、「振れ幅」のみ変えて調べるという実験の目的を確認していました。

相手や目的を考えて手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。
 教科書にある西山さんの手紙の文を見ながら、消防署に見学をした時のお礼の手紙を書くという場面設定で、手紙を書く活動をしていました。
 文の構成や使われている言葉などを参考にして内容や形式を真似て書いていました。
 

虫メガネで日光を集めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。
 虫メガネで日光を集めて紙にあてるとどうなるか実験していました。
 ただ、この時間は残念ながら太陽が雲に隠れていて、日光がさしてこなかったので、思うように実験に取り組むことができませんでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31