毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

児童朝会(11月18日)

画像1 画像1
今日は優しい気持ちになるポイント、美しい言葉を使うについてお話をしました。

誰かに何かを伝えようとしたとき、相手を呼び捨てにすると、そのあとに続く言葉は命令したような言い方になってしまいがちです。でも、「・・さん」と「さん」をつけて言うと優しい言葉につながります。
例えば、歩いている時に、目の前に岩永さんがいて、通れません。その時に、「岩永、どけよ。」となる。でも、それを「岩永さん」っていうと、「通してくれませんか」とか「通してくれへん」となる。正しい言葉、美しい言葉を使うことで優しさがつたわります。
それから、先生や職員の方と話す時、正しい言葉遣いができているかについても話しました。
「これどうやるん」ではなく「どうするんですか?」。「わからん。教えて」ではなく「ここがわかりません。教えてください。」と言います。親しき中にも礼儀ありです。
正しい言葉、美し言葉使うことで、優しさも育っていきますよ。
美しい言葉を使って、学校に優しさが溢れることを願っています。

学習発表会の練習(6年生)

6年生の練習の様子です。
歴史を学び、それらの内容を発表します。

有名な武将も登場しますよ。
最高学年として、立派な発表をしてほしいです。
画像1 画像1

英語の学習(6年生)

今日の学習は、町にあるものをたずねたリ、聞いたりしようということで、

Do you have a〜
Yes,we do./ No,we don't.

のフレーズを使って、聞いたり、答えたりしました。
ゲームなどを取り入れながら、楽しんで学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(2年生)

九九の学習に取り組んでいます。

今日は九九のきまりを見つけようでした。
九九の表から、様々なきまりを見つけていました。

九九はとても大切です。
全員が九九名人を目指して、取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(5年生)

5年生の様子です。

素敵な歌声が講堂いっぱいに広がっていました。
歌あり、リコーダー演奏あり、合奏あり、と盛りだくさんです。
本番が楽しみです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 3〜6年 「大阪市小学校学力経年調査」 【2限 国語/3限 社会】 1年 秋みつけ(2限)
12/4 3〜6年 「大阪市小学校学力経年調査」 【2限 算数/3限 理科/4限 英語】 「なかよしタイム」5限
12/5 4・5・6年 代表委員会・委員会活動(6限) ※2学期最終 3〜6年 「大阪市小学校学力経年調査」予備日
12/6 5年 防犯教室(3限) 6年 歯と口の健康教室(1組2限/2組3限) 3・4年 C-NET(2学期最終)
12/7 休業日

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより