令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします!

ひき算の計算の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 この時間は、ひき算の単元の学習の復習をしていました。
 1ページできたら先生に見てもらって丸をつけてもらい、次のページに進みます。
 一生懸命問題に取り組んでいました。

反比例の関係を表す式を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
 2つの数量の関係を表した表を見て、そこからきまりを見つけて式に表していました。
 反比例は2つの数量をかけたときに、いつも同じ数になることから式の表し方を考えていました。

ふりこが一往復する時間を変えるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 まず、「ふりこ」についてどんなものかを子どもたちに説明し、そのふりこが行って帰ってくる時間を変えることができるのかどうか、みんなで予想して考えていました。
 「糸の長さを長くしたら?」「おもりの重さを重くしたら?」「振れ幅を大きくしてみたら?」という考えが出ていました。

新しく出てきた漢字を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。
 子どもたちはグループで一緒に文章づくりをしていました。
 条件は、新しく習った漢字を使っての文章づくりです。
 作った文章の中に何個新しく学習した漢字が使われているか競います。
 一番多かった班は9個の新出漢字を文章の中に使っていました。

せっちゃくざいの今と昔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。
 説明文を読んで、大事な言葉や文を見つけて書き出していく活動をしていました。
 子どもたちは筆者がこの中で伝えたいことを考えてワークシートに書き出していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31