【6年生 国語】

俳句の表現の工夫を知ろう
俳句の表現技法について学習していました。

名月や 池をめぐりて 夜もすがら
              松尾 芭蕉

実際の月と池にうつる月を見て、芭蕉はどちらに感動したのだろうかということを理由を踏まえて話し合っていました。
 
画像1 画像1

【3年生 国語】

「サーカスのライオン」を一文交代読みをしていました。普段の家庭学習での音読、そして授業での音読の成果を感じました。
気持ちを込めて、聞きとりやすい声で読もうとする姿が見られました。
これからも読む学習も大切にしてほしいなと思います。
画像1 画像1

【4年生 理科】

とじこめた空気のせいしつ
「ポン ポン ポン」
階段をおりていると、「ポン」という音がたくさん聞こえて、4年生が空気てっぽうに取り組んでいました。
とじこめた空気の性質をいかして、何度も夢中になってとばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生 算数】

3つのなかまに分けよう
三角形、四角形、その他の形の3つになかまわけをしていました。それぞれの図形のとくちょうを確認した後、なぜ、そのようななかまに分けたのか理由もしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 道徳】

「ほんとうに上手な乗り方とは」
今日は教頭先生の特別授業です。身の回りの安全について、自転車の乗り方を例にみんなで考えました。事故にあったり、危険な目に合ったりしそうなとき、それを回避するために、「よく考えること」の大事さを確認しました。自転車だけでなく、全ての安全について気をつけましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 経年調査(2国語3社会) 1年親子ふれあい活動 委員会活動
12/4 経年調査(2算数3理科4英語) 1年2組13:25下校 赤い羽根共同募金(〜6日) 校庭なし
12/5 児童集会 経年調査予備日 1年親子ふれあい活動予備日
12/6 6年お薬講座
12/9 6年発育測定

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

給食だより