児童朝会
11月25日(月)
◇ 11月の清潔調べの表彰(健康委員会) 今月は、3クラスがパーフェクトでした。表彰の際、各クラスの代表が、「ハンカチで手をふくことの大切さ」について発表しました。 ◇ 学校クリーン週間について(美化委員会) 7つの項目で、おそうじチェックをします。 ◇ 赤い羽根共同募金のついて(代表委員会) 26日(火)・27日(水)に募金活動を行います。ご協力よろしくお願いします。 ◇ 今週の生活目標「服装を整えよう」 寒くなり、ポケットに手を入れて登校する姿が見られます。転倒した時、手をつけないので、手袋をしましょう。また、首が寒いときは、マフラーではなくネックウォーマーをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(11月25日)の給食は?![]() ![]() 地域で作られた野菜や果物をその地域で買って食べることを 地産地消 といいます。 食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。 今日の給食は ・ピリからどんぶり ・ちゅうかスープ ・きゅうりのあまずづけ ・ぎゅうにゅう です。 校長講話を活かした言語化能力の育成3![]() ![]() 生魂っ子487 校長先生の話を聞いてどう思いましたか。校長先生に教えてちょうだい 年に数回、児童朝会や始業式などの校長講話の後にワークを実施し,言語化能力のボトムアップを図っています。「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。校長先生に教えてちょうだい。」と講話内容について漠然と問うことで、児童が何をどのように聴き取るのか・考えたことをどのように表現するのか、についてその変化を記録し、その変容を分析しています。 また児童には、「生魂っ子 みんなの学習」で掲示することで、互いの気づきや学びを促しています。 今日は、「自分の限界を少し超えてみる」の講話を行い、ワークを記入しました。教室を覗いてみると、どのクラスも静かに一生懸命にワークに取り掛かっていました。今回の分析結果については、また後日ご紹介します。 ![]() ![]() 能楽本公演4
生魂っ子をみんなで育てています100
生魂っ子486 講堂に幽玄の世界が広がります 生魂の子は、これまで他校に比べて能に親しむ機会が多くありました。 それでも、講堂で能舞台を間近に見、日本の伝統文化の空気を感じた経験は、児童にとってとても貴重な機会となったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 能楽本公演3
生魂っ子をみんなで育てています100
生魂っ子485 講堂に幽玄の世界が広がります 最後に「土蜘蛛(つちぐも)」を鑑賞しました。 静まり返った講堂にお囃子の楽器の音が響き、朗々とした謡にしばし幽玄の世界に浸りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |