★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華おこわ ・卵スープ ・きゅうりのピリ辛あえ ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「おこわ」 むかしは、もち米を蒸した飯を「かたいご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 今日の給食には、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」がでました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉のしょうが焼き ・さつまいものみそ汁 ・きくなとはくさいのごまあえ ・ごはん ・牛乳 でした。 「地場産物」 地場産物とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。 地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。大阪市の給食では、大阪産のきくなをできるだけ使うようにしています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・和風焼きそば(かつおぶし) ・きゅうりのしょうがづけ ・ソフト黒豆 ・ミニコッペパン ・牛乳 でした。 「和風焼きそば」 和風焼きそばは、豚肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、ピーマン、にんじんを使用し、塩、こしょう、薄口しょうゆ、濃い口しょうゆで味付けしています。これに、かつおぶしをかけていただきました。 児童朝会 12月2日
12月、新しい月の児童朝会です。朝会のはじめに昨日行われたドッジボールの大会で、本校のある連合町会の「西都島こども育成会」ドッジボールチームが、男女とも優勝し、総合優勝に輝いたことの表彰を行いました。
学校長からは、12月10日の「世界人権デー」と関連した「人権」についての講話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|