シナプソロジー
今朝の体育朝会は、奇数学年の1・3・5年生が教室です。
今日のシナプソロジーは、消しゴムを使ったアクテビティです。 輪になって手に持った消しゴムを隣に回していくのですが、方向が、右に左にと急に変わります。 一人で行うのと違ってみんなが同じ行動をしないといけないので、結構真剣モードで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校
今朝は昨日以上の冷え込みですね。
今日は今週最終日です。 あっという間に一週間が終わります。 その分、来週は長く感じるかな…。 ![]() ![]() きょうの給食
・豚肉と野菜のいため物
・いわしのつみれ汁 ・かぼちゃういろう かぼちゃういろうは、かぼちゃのペーストに上新粉や砂糖を加えて学校で蒸し上げて作ります。 かぼちゃが苦手な子が、かぼちゃの味が強くなくて、甘くておいしかったと感想を言ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 何が出るかな?
【2組】
図画工作科で、作品展に展示する立体作品に取り組みました。 ふしぎなたまごから出てくる生き物を作りました。 紙粘土に絵の具を練りこんで作ります。 どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 かけ算の文章問題
【1組】
算数のかけ算の学習で、文章問題に取り組みました。 ノートを見ると、式を書く前に「わ」と「た」と書いています。 聞いてみると「わ」はわかっていることで、「た」はたずねていることだそうです。 何が分かっていて何をきかれているのかをはっきりさせることで、立式しやすくしているのです。 どの計算にも当てはまる良い考え方ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|