4月24日(木)1、3、5年生 25日(金)2、4、6年生学習参観、懇談会です。 多くの方の来校をお待ちしています。

1年 ひまわり学級ってどんなとこ

ひまわり学級のことを知るための学習の様子です。
いつもの教室と比べて、同じところ、違うところ、比較することでひまわり学級での学習の様子を子ども達に教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

音読の様子です。
クラスを半分に分けて、一文交代読みをさせています。
音読は国語の基本です。ただ、読ませるだけでは子どもは飽きてしまいます。
音読のいろいろな方法を知っていることも、教師として大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図画工作

ペットボトルを使って、「きれいな虫」を作っている様子です。
紙年度に絵具を混ぜ込んで、カラフルな作品を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

音読の学習の様子です。
一文交代読みで、すらすらと読めるように時間を計っています。
効果が目に見えると盛り上がるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・関東煮
・れんこんの赤じそあえ
・みかん
・ごはん
・牛乳

関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。
今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。
みかんは和歌山産でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31