1年生技術の授業(12月4日(水))
1年生の技術の授業は「製図」を行っています。今日は全体を見る製図法である等角図の学習を行いました。30°の表し方やその他の規則を把握するために今日は製図用紙を使わずに行いました。今日学習した規則に従い次回製図用紙を用いてキャビネット図を等角図にする練習問題に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽の授業(12月4日(水))
2年生の音楽の授業の様子です。今日は「鑑賞」を行っています。様々な楽器についての鑑賞を行いました。金管楽器の素敵な音が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生朝学活の様子(12月4日(水))
2年生の朝の学級活動(学活)の様子です。クラスごとで「1日の注意」「期末テストの素点確認」「席替えの発表」が行われています。2学期もあと少しです。風邪をひいたりして体調を崩しがちになる季節です。体調を整えて、残りの学校生活を頑張り、楽しい冬休みを迎えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月4日(水))
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、です。
住んでいる地域で作られた食べ物のことを「地場産物」言います。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な食材が手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の食や食文化について理解を深めることができます。今日の給食では、大阪産の「きくな」が使われています。大阪市の給食では、大阪産の「きくな」をできるだけ使うようにしています。 ![]() ![]() 2年生車椅子体験その3(12月3日(火))
車椅子体験を終え、体育館で体験事後学習が行われました。淀川区社会福祉協議会の方よりお話を頂きました。バリアフリーやユニバーサルデザインの意味や対象、内容についての話があった後、主にバリアフリーについての話がありました。「盲導犬や聴導犬」「点字ブロック」「駅のホームドア」もっと身近な「手すり」はどのような意味があり存在しているか等今日の授業でしっかり把握できましたね。身近な存在だからこそしっかり考えなければなりません。最後にワークシートのまとめを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|