6年生 スポーツ交歓会 その2(11月14日・木曜日)
いよいよスポーツ交歓会が始まりました。子どもたちは、サッカー、ドッジボール、大なわの種目を各チームでローテーションしながら対戦していきます。普段は対戦できない相手との試合なのでやる気満々で楽しんでいる様子が伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(11月14日・木曜日)
2年生は音楽で「あのね、のねずみは」という曲を学習しています。グループで歌詞に出てくる動物や虫の様子、歌い方の工夫について話し合いました。上手く歌で表現できるかな?
5年生は学級活動で11月生まれの児童のお誕生日会をしています。今月誕生日の児童への質問タイムをつくったり、誕生日の児童が計画した遊びをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スポーツ交歓会(11月14日・木曜日)
6年生はスポーツ交歓会でヤンマースタジアム長居、ヤンマーフィールド長居で行われる此花区スポーツ交歓会に参加しました。本日は、此花区の小学6年生が集まり、球技や陸上競技を楽しみます。開会式を終え、準備運動をしました。いよいよ始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(11月13日・水曜日)
2年生は国語で「かさこじぞう」を学習しています。今日はかさこじぞうのお話のどこがおもしろいのかを交流しました。子ども達は知っている昔話と比較しながら、かさこじぞうのおもしろさを説明することができました。
3年生は理科で虫めがねで日光を集めるとどうなるかを考えました。虫めがねを黒い紙に近づけて、明るさを調べるという実験の計画を立て、予想を交流しました。子ども達からは「黒い紙が明るくなる」という意見が出ました。実験が楽しみですね。 4年生は国語で物語文「ごんぎつね」の学習をしています。今日は、それぞれの場面のごん、兵十の気持ちを表に整理していきました。この表をもとに、ごんの気持ちはどこを境に変化していったのかを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月13日・水曜日)![]() ![]() いかてんぷら、五目汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳 稲作は、日本の気候条件に適していることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。 米の栽培方法は水田で栽培する水稲と畑地で作る陸稲があり、日本では大部分が水稲です。 米ができるまでには、種となるもみ(種もみ)の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干しなどの稲の成長に合わせた水量の調整、稲刈りと脱穀といった様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られ、収穫されます。 給食でも12月から新米に切り替わります。(現在は、令和5年度の北海道産ゆめぴりかを使用しています) 今日の給食は、ごはんに手作りののりのつくだ煮を添えました。 |