本日の給食(10月21日・月曜日)鶏肉のカレー風味焼き、スープ煮、野菜のソテー、ソフトマーガリン、コッペパン、牛乳 食物繊維とは、「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総称」と定義されています。 食物繊維には、おなかの調子を整え、便秘を予防したり、食べ過ぎを防いで肥満を予防したりする働きがあります。 野菜やきのこ、いも、豆、海藻、果物などに多く含まれています。今日の給食には、キャベツ、たまねぎ、にんじんなどの野菜、しめじ、じゃがいもなどを使用しました。 児童朝会・伝法クリーンピック(10月21日・月曜日)
今週の児童集会は、秋晴れの爽やかな気候の中で行うことができました。校長先生からは、先週実施した6年生の修学旅行についてのお話がありました。
その後、伝法クリーンピックということで、全校児童で校内と近隣の清掃活動を行いました。どの学年の子どもたちも前向きに取り組む姿が印象的でした。 3年生 校外学習 長居公園(10月18日・金曜日)
3年生は校外学習で長居公園にある植物園と大阪市立自然史博物館にやってきました。博物館では、色々な生き物の化石や標本があり、子どもたちは興味深く見学していました。
見学が終わると植物園でお弁当タイムです。お外で食べるお弁当は格別ですね。雨も降らず、とても楽しい校外学習になりました。 本日の給食(10月18日・金曜日)中華丼、もやしとコーンのごまいため、黄桃(缶)、牛乳 桃は、中国原産のバラ科の果物です。果肉の色により、実が白色の「白桃」と黄色の「黄桃」の2種類に分けられます。 白桃は多汁で肉質がやわらかく、生食用にすることが多いです。黄桃は果肉がかたく、主に缶詰に加工されます。 給食で使用するのは、黄桃を二つに割り、シロップ漬けにした缶詰です。 本日の学習(10月18日・金曜日)
4・5・6年生は算数の学習でした。
4年生は、四則混合の式の計算について学習しました。3段階構造の式や( )のある式は、どのような順序で計算すればよいのか、既習事項をもとに整理して考えました。 5年生は、異分母の帯分数のたし算やひき算を、通分してから整数部分、分数部分どうしを計算する方法と、仮分数になおしてから通分して計算する方法について、それぞれ考えました。 6年生は、等しい比の性質について学習しました。比の前項と後項に同じ数をかけても同じ数でわっても比は等しくなることを確かめていきました。 |