日本語教室より
先日3年生の入試対策のための中国語母語教室が行われました。
支援者の先生に作文の書き方のポイントの説明を聞いた後、実際に書き始めました。3人とも非常に集中し、書いているときは物音ひとつしませんでした。全ての生徒が書き上げ、先生に添削してもらいました。それぞれの生徒が先生より具体的にアドバイスを頂きました。次回はそれをもとに書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景
今日の天気は晴れ時々曇り、最高気温18度、最低気温7度の予報となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き なめこのみそ汁 ほうれんそうのごまあえ 米飯 牛乳 なめこについて なめこは、日本などに自生するモエギタケ科のきのこの一種です。表面にぬめりがあることから、「ヌメリタケ」などとも呼ばれます。食用に栽培されたもののほか、秋には天然ものが市場に出回ることもあります。今日の給食では、みそ汁の実として使用しています。 登校風景
今日の天気は晴れ時々曇り、最高気温13度、最低気温7度の予報となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ピリ辛丼 中華スープ きゅうりの甘酢づけ 黄桃(缶) 牛乳 地産地消について 地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。また、生産者が直接販売することで、少ない量の生産品や規格外品が売りやすくなります。 |
|