学校からミマモルメによるお知らせをする場合がありますので、ご確認お願いします。
TOP

「かさ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では「かさ」について学んでいます。
子どもたちが問題をイメージしやすくするために、先生が色のついた水を混ぜる実演をしていました。

実際に問題解決方法をペアで交流しなが考える場面では、お互いのノートを見せ合いながら学びを深めました。

本日の給食(10月4日・金曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
鶏肉のたつたあげ・あつあげと野菜の煮もの
おかかなっ葉・ごはん・牛乳

たつたあげは、魚や肉にしょうが汁・料理酒・こいくちしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして油であげた料理です。
あげた時にしょうゆの色が赤くなり、衣が白くうかぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見えたことから、「たつたあげ」の名が付いたと言われています。

本日の給食(10月3日・木曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
さけの塩焼き・みそ汁
かぼちゃのいとこ煮・ごはん・牛乳

・いとこ煮とは、野菜や豆を煮る時に「追い追い(甥、甥)煮る」ことから、甥同士はいとこであるため「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
・おいおいとは、「順をおって」「だんだんに」という意味です。
・今日は、かぼちゃとあずきを使っています。

5年生出前授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に5年生を対象に、梅田少年サポートセンターより講師の先生をお招きし、「非行防止?犯罪被害防止教室」を実施しました。
主なテーマは万引き。劇を見ながら犯罪行為に手を染めないこと、また巻き込まれないために大切なことを学びました。

本日の給食(10月2日・水曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
中華煮・大学いも
りんご・レーズンパン・牛乳

さつまいもは、1600年ごろ中国から琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩で多く作られたため、「さつまいも」とよばれています。
現在では、鹿児島県や茨城県で多く作られています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31