大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

給食の様子(1年1組)

12月6日(金)、今日の配膳は、黒糖パン、きゅうりのピリ辛あえ、卵スープ、中華おこわ、牛乳です。『おこわ』とは、昔は、もち米を蒸した飯を「硬いご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。また、現在のうるち米を炊いた米飯は、「やわらかいご飯」という意味で、「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。【今日の給食は、焼き豚、栗、椎茸が入った「中華おこわ」です。】
画像1 画像1

ダンス部 なでしこ12月号掲載!

東住吉区の広報リーフレット「なでしこ」12月号3ページに矢田ダンス部の全国大会金賞の記事が掲載されました。
ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

3年 高校入試対策講座「数学」

12月5日(木)放課後、被服室にて、今回は、男女2名ずつの4名が参加していました。
画像1 画像1

スマホ・ケータイ安全教室

12月5日(木)6限目、4階旧パソコン教室にて、KDDIの方からスマホ・ケータイやインターネットのトラブルについてのお話しを聞きました。「家庭のルールを作りましょう!」『困ったらすぐに相談』
画像1 画像1

給食の様子(3年2組)

12月5日(木)、今日の配膳は、ごはん、豚肉の生姜焼き、さつまいもの味噌汁、菊菜と白菜のゴマあえ、牛乳です。『地場産物』とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の食や食文化などについて理解を深めることができます。【大阪市の給食では、大阪産の菊菜をできるだけ使うようにしています。】
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 50分×5、生徒議会、
12/7 東南子ども民族音楽、
12/9 50分×6、学校元気アップ学習会、
12/10 50分×6、
12/11 50分×6、
12/12 50分×6、1年スポーツ大会(5・6限)、