本日の学習(11月20日・水曜日)
1年生は、「まとめてよぶことば」の学習でした。語句を増やし、語彙を豊かにすることが目標です。自分が知っている食べ物の名前を次々に挙げて、みんなで仲間分けをしていきました。
2年生は、体育の学習でした。腰につけたタグを相手に取られないように走り抜けます。正対する相手に対して、ステップやスピードの緩急で駆け引きをすることが必要です。みんなとても楽しそうでした。 3年生は、算数の「1より小さい数の表し方」の学習で、8cm7mmをcmだけで、どのように表すのか考えました。既習内容から小数を用いればよいことに気づき、小数を使って表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(11月19日・火曜日)
6年生は体育でゴール型ゲームの学習をしています。チーム戦をしているバスケットボールも終盤になり、戦略を立ててゲームを楽しむことができるようになってきました。
4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしています。昨日に引き続き、ごんがうなぎをぬすんで、見つかったときのごんの気持ちを交流しました。 5年生は社会科で昔から伝わる伝統技術を生かした工業生産について調べています。福井県のめがね製造技術はどのようにして生まれ、その技術がどのような分野で生かされているかがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月19日・火曜日)![]() ![]() 鶏肉ときのこのシチュー、きゅりのピクルス、りんご、ブルーベリージャム、コッペパン、牛乳 きのこは低カロリーで、おなかの調子を整える働きがある食物繊維、骨や歯を丈夫にするために必要なビタミンD、ビタミンB群などの栄養素が豊富です。また、β—グルカンの免疫力を高める作用、しいたけに含まれるエリタデニンによる血中コレステロール値や血圧の低下作用など、健康に寄与する効果も期待されています。 給食に使用するきのこは、えのきたけ、しいたけ、しめじ、エリンギ、まいたけ、なめこ、マッシュルームです。今日の給食の「鶏肉ときのこのシチュー」には、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用しました。 本日の学習(11月19日・火曜日)
1年生は学級活動で今週のめあては「そうじをがんばろう」に決まりました。また、めあてを達成するにはどうすればよいかについても話し合いました。
2年生は国語で「かそこじぞう」の学習をしています。今日は、かさを打っているときのじいさまの気持ちについて、学級で交流しました。 3年生は図工の学習です。作品展に出品する立体作品と平面作品が完成しました。完成した作品に置く作品カードに作品名と工夫したところを書いていきいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展に向けて(11月18日・月曜日)
今週21日から始まる作品展に向けて、講堂の会場設営が始まっています。ここに子どもたちが制作した渾身の作品が展示されます。子ども達は最後まで集中して粘り強く制作に取り組んでいました。作品展を楽しみにしていてください!
![]() ![]() ![]() ![]() |