いじめ・いのち について考える日2
生魂っ子498
いじめをなくすには どうすればいいですか?2 大阪市教育委員会では、平成29年度よりいじめの未然防止の取組として「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。また、大阪市教育振興基本計画(令和4(2022)年度〜令和7(2025)年度)では、全市共通目標として、小学校学力経年調査における「いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか」に対してもっとも肯定的な「思う」と回答する児童の割合を伸ばすことをねらいとしています。 併せて令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについて考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。 本校では、このねらいを達成するために、本校独自に本日を含めて年に3回「いじめ(いのち)について考える日」に関連した講話を行い、いじめを許さない、命を大切にすることを伝えています。 今日の児童朝会では、その2回目としてTeamsで児童朝会を行った後に放送で校長講話を行いました。 校長講話では、赤ちゃんの笑い声や赤ちゃんの心音を聴き、一人一人がかけがえのない存在であること、お友だちにも愛している人たちがたくさんいることを伝えました。 いじめを許さない気持ち と、 自分の命を大切にすること について考える機会を設定することで、児童が毎日楽しく、安心して学校生活をおくることができるように、この生魂小学校の雰囲気がこれからも続いていくように、取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から12月![]() ![]() 早いもので今年もあと1か月となりました。 12月は、和名では 師走(しわす)といいます。これは、普段落ち着いている僧侶でさえ走り回るくらい忙しい月、という語源説がよく語られます。 師走以外にも旧暦の時代は12月の異称がたくさん使われていたそうです。 「極月」 (ごくげつ、ごくつき、きょくげつ、きわまりづき、きわまるつき) 「限りの月」 (かぎりのつき) 「除月」 (じょげつ) 「年積月」 (としつみづき、としつもづき) 「春待月」 (はるまちづき) 「年満月」 (としみつづき) 12月は年末年始に向けて、沢山の楽しいイベントがあるシーズンです。寒さもいっそう厳しくなりますが、健康に気を付けて1年を締めくくりましょう。 【1年】生活科
生魂っ子497
🍁 秋見つけ 🍂 昨日の午後、1年生は生活科の学習で上汐公園に秋見つけ行きました。やっと赤や黄色に変身した落ち葉や枝などを拾って集めました。 途中で雨が降ってきたので急いで帰りました。天気の移り変わりも自然についての大切な学びです。今日の秋見つけを、これから様々な学習に広げていきます。 ![]() ![]() 【5年】家庭科![]() ![]() ご飯とみそ汁作りに挑戦! 1学期に初めて「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の調理実習をしました。自然体験学習では「ピザ」作りをしました。今回は、いよいよ「ごはん」と「みそ汁」に挑戦です。 木曜日の午前中に2時限ずつ各クラスが調理実習をしました。 「ごはん」と「みそ汁」は、日本の伝統的な日常食です。「みそ汁」は、煮干しの出汁から作りました。 「ごはん」は、炊飯器ではなく、キャセロールという加熱することのできる耐熱ガラスでできた蓋つきの鍋を使って炊きました。ガラス製なのでお米の様子が透けて見えます。あわがぶくぶくしている様子や、米粒が立っている様子も観察でき、炊飯器の中の様子を知ることができました。 おいしく作れたので、今度は是非家族に作ってあげてね! ![]() ![]() 今日(11月29日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・やきシューマイ ・ちゅうかみそスープ ・ツナとやさいのオイスターソースいため ・コッぺパン ・いちごジャム ・ぎゅうにゅう です。 「シューマイ」は、うすい皮で豚ひき肉などの具材を包み、蒸して作る料理です。 「シューマイ」の皮は、小麦粉に水を加えて練り合わせ、うすくのばして作ります。 |