★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月8日(金)今日の給食は、
・焼きシューマイ
・中華みそスープ
・ツナと野菜のオイスターソースいため
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳            でした。

「シューマイ」
 シューマイはうすい皮で豚ひき肉、刻んだ野菜などの具材を包み、蒸して作る料理です。
 シューマイの皮は、小麦粉に水を加えて練り合わせ、うすくのばして作ります。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月7日(木)今日の給食は、
・えびフライカレーライス
・カリフラワーのピクルス
・いり黒豆
・牛乳       でした。

「カリフラワー」
 カリフラワーは。「キャベツの花」という意味があります。
 ブロッコリーと同じ仲間で、つぼみを食べる野菜の一種です。
 加熱に負けない強力なビタミンCが多く含まれています。

3年校外学習(海遊館)1

 11月6日、3年生が海遊館への校外学習に行きました。到着時刻が比較的早かったので、他校の姿はなく、ほぼ貸し切り状態で見学ができました。
 水槽のトンネルを抜け、イルカやタカアシガニを見た後、巨大水槽では、ジンベイザメやシュモクザメなど、迫力の姿を見て、子どもたちは、大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

3年校外学習(海遊館)2

 海遊館を見学した後は、「海の教室」という国土交通省近畿運輸局が主催するプログラムで、天保山客船ターミナルの中を見学させていただきました。その中で、港の守り神として「鵺(ぬえ)」が、マスコットになっていたのには、ビックリでした。
 その後、客船「サンタマリア号」に乗船し、大阪港周辺を遊覧しました。USJやIKEAなどを見ながら、湊大橋の下をくぐり、船からいろいろな施設を見学しました。船内ではサンタマリア号に関するクイズにも挑戦しました。
 お弁当は、船が見えるふ頭で潮風を感じながらいただきました。
 盛りだくさんの校外学習で、帰りの電車では少し疲れたようでした。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月6日(水)今日の給食は、
・ほうれんそうのグラタン
・スープ煮
・りんご
・黒糖パン
・牛乳       でした。

「りんご」
 りんごは、一年中出回っていますが、もっともおいしい時期(旬)は、10月から1月頃です。
 今日の給食では、長野県産のシナノスイートが出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 児童集会
12/10 音楽鑑賞会(管弦楽団)
スクールカウンセラー
12/11 読み語り(4・5年)
分団集会・集団下校
12/12 薬の正しい使い方講座(6年)
栄養指導(5年)
12/13 作品鑑賞
社会見学(3年)

お知らせ

学校協議会

学習資料