12/3_今日の給食
学校給食献立
2024年12月3日(火) 中学校1ブロック 加工パン 牛乳 さけのマリネ 肉だんごと押麦のスープ りんご エネルギー 896kcal たんぱく質 38.4g 脂質 29.5g 糖質 112.0g ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3_全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会からのお知らせがありました。 校長先生のお話 『懇談会を控えて』 おはようございます。 来週から3年生の進路懇談会 1・2年生が期末懇談会がいよいよ始まります。 懇談会後は、「よし、新たに頑張ろう」と思った子、 がっかりした子、焦っている子、イライラしている子等、 さまざまな気持ちの変化があるはずです。 自分の成績の結果を見て、諦めるのは簡単ですが、 人は諦めてはいけないときがあります。 みんなが諦めるのには早すぎます。 ここでの諦めは「逃げ」になります。 逃げる癖をこの時期につけることは、 今後の生き方に大きなマイナス要素になります。 大リーグを引退したイチロー選手が、 「今自分にできること。頑張ればできそうなこと。 そういうことを積み重ねていかないと、 遠くの大きな目標は近づいてこない」と言っています。 思うような結果が出なかった人には、 今の自分に何が足りないのかを見極めることが大切です。 同時に、得意教科をさらに伸ばすにはどうしたらいいのかを考えることです。 何をすべきかわかった人は、 今日から次の実力テスト・またはチャレンジテストの日までの 日程を割り出し、いつまでに何をやるのかを具体的に決めて、 一歩踏み出すことです。自分の目標を紙に書いて張り出す方法は、 意外に考え方を整理しやすくします。 何をすべきかわからないという人は、 学級担任や教科担任の先生に懇談会後 もう一度、相談することです。 勇気をもって相談に行くようにしてください。 今回の懇談では、頑張ったけれど結果が思うように 伸びなかった生徒もいるでしょう。 しかし、精一杯努力したことは、 必ず次に挑戦するときに、そのことが生きてくるし、 リベンジの力になるはずです。 みんなが生きていくなかで、 物事に挑戦する機会はこれからもたくさんあります。 人生は長いのです。「焦ることはない。でも怠けてはいけない。」 自分の未来のために、前を向いてと再度立ち上がるような 強さを持った人になってください。 12月3日(火)おはようございます
朝の登校風景です。
本日は全校集会があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学習の様子ー校長面接
緊張感のなか
校長面接を受けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学習の様子ー社会
歴史分野
南北朝の内乱と新たな幕府について学習しています。 ![]() ![]() |
|