2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

2年生音楽の授業(12月4日(水))

2年生の音楽の授業の様子です。今日は「鑑賞」を行っています。様々な楽器についての鑑賞を行いました。金管楽器の素敵な音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生朝学活の様子(12月4日(水))

2年生の朝の学級活動(学活)の様子です。クラスごとで「1日の注意」「期末テストの素点確認」「席替えの発表」が行われています。2学期もあと少しです。風邪をひいたりして体調を崩しがちになる季節です。体調を整えて、残りの学校生活を頑張り、楽しい冬休みを迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月4日(水))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、です。

住んでいる地域で作られた食べ物のことを「地場産物」言います。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な食材が手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の食や食文化について理解を深めることができます。今日の給食では、大阪産の「きくな」が使われています。大阪市の給食では、大阪産の「きくな」をできるだけ使うようにしています。
画像1 画像1

2年生車椅子体験その3(12月3日(火))

車椅子体験を終え、体育館で体験事後学習が行われました。淀川区社会福祉協議会の方よりお話を頂きました。バリアフリーやユニバーサルデザインの意味や対象、内容についての話があった後、主にバリアフリーについての話がありました。「盲導犬や聴導犬」「点字ブロック」「駅のホームドア」もっと身近な「手すり」はどのような意味があり存在しているか等今日の授業でしっかり把握できましたね。身近な存在だからこそしっかり考えなければなりません。最後にワークシートのまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生車椅子体験その2(12月3日(火))

実際に体験したグループでは車椅子を押す上で難しかったことが多くありました。実際に車椅子に乗っている人からは
「スピードが早くて怖い」
「段差があり思ってた以上にドキッとした。」
「エレベーターはどっち向きに乗るん」挙がって
「意識してたけど曲がり角の壁と車椅子がぶつかった」等の意見が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規カテゴリ
12/9 校長面接6限
12/10 45分
職会
12/11 45分×4限 
進路・教育懇談
特別時間割
12/12 45分×4限
進路・教育懇談
特別時間割
12/13 45分×4限
進路・教育懇談
特別時間割

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト