手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

これまでの学習のふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の時間です。
 4年生になってから学習した内容のふり返り、復習をしていました。
 プリントの問題を解いた後、答え合わせをしながら先生がポイントを解説して進めていました。

1mを何等分したかで長さを表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。
 これまで学習してきた長さの学習と分数で数を表す学習とを合わせた内容の時間です。
 子どもたちは実際に紙テープを手にして、片方のテープが元のテープの半分の長さであれば二分の一として表すことができたことを思い出させ、1mの半分は二分の一メートルと表すことができるということを子どもたちは学習していました。

登場人物の気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。
 「かさこじぞう」の物語を読んで、じいさまの気持ちを考えていきます。
 この時間は、村のはずれの野原でじぞうさまと出会ったときのじいさまの気持ちを考えていました。ひどいふぶきの中でじぞうさまの様子が書かれているところを取り出し、じいさまの気持ちを考える手掛かりにしていました。

前転がり 後ろ転がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の学習の様子です。
 この時間はマットの上で前に転がったり、後ろに転がったりする運動を楽しんでいました。手のつき方や安全に運動するためのコツなどを先生から聞いて行っていました。

大阪市学力経年調査2日め 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も今日は算数と理科と英語の3教科での実施です。
 6年生は3年生からの経験があるので、問題の形式には慣れていたかなと思います。
 問題に集中して取り組んで、解答用紙に書き込んでいました。
 よくがんばっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31