産業の発展と人々のくらし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日清・日露戦争の頃の産業の発展と人々のくらしについて学習していました。 この当時世界で活躍した日本人として、北里柴三郎、野口英世、津田梅子が紹介されていました。3人ともお札に登場している人たちです。 おもちゃ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近にあるものを使って楽しく遊べるおもちゃを作っているところです。 子どもたちはどんなおもちゃを作るのか、おもちゃの絵と説明、どんな材料が必要かなどを書いた設計図をもとにおもちゃ作りに取り掛かっていました。 見えなくなった金属の行方は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、うすい塩酸に鉄が溶けた液体を蒸発皿に取り、加熱をしてお皿に残ったものを調べます。 子どもたちは安全のため気をつけないといけない事柄に留意して実験に取り組んでいました。 合奏の練習5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー、オルガン、トライアングル、木琴、ドラム、ピアノの音色が合わさるととてもいい感じでした。 2÷3の計算をしてみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は2÷3の計算が先生から示され、子どもたちは計算に挑んでいました。 まず、答えは1より小さくなることから、ひっ算形式で行うとはじめの一の位は、「0」が商のところに立つことに気づくことができました。また、計算を進めていけど、いつまでもずっと同じ計算が続き、割り切れない計算であることも分かったようです。 |