【2年】 国語 〜ビーバーの大工事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語で「ビーバーの大工事」の学習をしています。この日は校内研究授業で、ダムを作るビーバーのひみつを見つけました。自分が見つけたひみつを、ペアで交流しながら、ビーバーのすごいところを確認しました。

 学習のふりかえりでは、子どもたちの率直な意見がたくさん出て、しっかり理解できたことが実感できました。

地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。

【地産地消(ちさんちしょう)】地域生産・地域消費の略語で、地域で作られた野菜や果物などをその地域で食べたり使ったりすること。また、その考え方や運動。近い場所で作られ運ばれるため、新鮮なものが手に入ります。

 今日は、大阪府のきくなをいただきました。

【3〜6年】 大阪市学力経年調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生が、大阪市学力経年調査にのぞみました。今の自分の実力を発揮し、一問一問真剣に考えていました。

 これまで学習してきたことが身についているのか、資料や文章を読み取る力がどの程度ついているのか、確認できたと思います。結果の返却までしばらく時間が空きますが、今後も日々の復習を大切に学習に取り組んでほしいと思います。

手洗いの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「和風焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳」でした。

 手には、目に見えるよごれのほかに、目に見えない細菌やウイルスなどがたくさんついています。給食の前や後、トイレの後、休み時間、そうじの後などにしっかりと手を洗うことが大切です。手のひらや手のこう、指の間、親指、指先、つめ、手首など洗い残しがないように石けんでていねいに洗いましょう。かぜや食中毒を予防することができます。

【7年】 ディベート

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生は4グループに分かれ、とある身近な話題について二つの立場とジャッジに分かれて話し合うディベートを行いました。はじめてということでしたが、それぞれのグループで議題について話し合い、立論、反駁を行いました。互いに冷静に議論を進め、ジャッジ側もよく聞き入っていて、「またやりたい!」という声が多数上がっていました。

 論理的な思考力はどの教科を学ぶ上でも大切な力となります。今回得た学びを力に変えていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31