ようこそ南津守小学校ホームページへ ☆☆南津守小学校は令和6年度に創立100周年を迎えます☆☆

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
豚肉のしょうが焼き
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
牛乳

 今日の献立の豚肉のしょうが焼きは、しょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけた豚肉にたまねぎを混ぜ合わせ、焼物機で焼いています。
 さつまいものみそ汁は、鶏肉、さつまいも、にんじん、もやし、青ねぎが入っています。今日は煮干しでだしをとっているので、いつものだしこんぶとけずりぶしのだしとはまた違った味わいでした。
 きくなとはくさいのごまあえは、旬のきくなとはくさいを合わせて使い、食べやすく作っています。砂糖、うすくちしょうゆで作ったタレをかけ、いりごまをふってあえています。
 どれもごはんが進む、とてもおいしい献立でした。

給食 掲示物

画像1 画像1
 5年生の児童が給食室の掲示物を作ってくれました。トトロ・クリスマスバージョンです。ポインセチアが立体的に折られていて、とても素晴らしい作品です。いつもありがとう!
画像2 画像2

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
おさつパン
さけのマリネ
肉だんごと押麦のスープ
りんご
牛乳

 今日の献立のさけのマリネは、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げたさけに、たまねぎの入ったマリネ液をからませています。
 肉だんごと押麦のスープは、肉だんご、押麦、だいこん、にんじん、ほうれんそうが入った具沢山のスープです。
 どの献立も、とてもおいしかったです。

12月4日(木)4年

 今日の4年生の理科の授業では、「金属も温度によって体積が変わるかな?」というテーマで実験しました 
 金属を熱したり冷やしたりしながら、温度変化による体積の違いを観察しました。実験の後は、それぞれが結果をまとめ、自分の考えを発表しました。実験を通して、身の回りの減少への理解がさらに深まっている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日(火) 1年 手洗いの正しい仕方を学びました!

 今日、1組は2時間目、2組は3時間目に養護教諭の小谷先生と鈴木先生に手洗いの正しい仕方について教えていただきました!
 トイレの後や掃除の後、体育の後など、とても手が汚れていることを知りました。その汚れた手で給食を食べてしまうとどうなるかについてみんなで考え、よくないことを知りました。
 最後に、1年生はきちんと手を洗えているかをサラヤ手洗いチェッカーローションを使って確認をしました。これを使うと、きちんと手を洗えていなかったら手が蛍光色に光ります。頑張って手を洗っていましたが、爪の周りなどはやはり洗えていませんでした。「がんばってあらったのにな」と少し驚いた表情の子どもたちでした!
 ですが、自分の洗えていない場所を知り、「きょうからまた手あらいをがんばる!」と意気込んでいました^^
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/14 休業日
12/16 登校安全指導
期末個人懇談(1日目)
12/17 期末個人懇談(2日目)
12/18 期末個人懇談(3日目)

いじめ防止基本方針

学校評価

学校新聞

学校だより

資料等

がっこうせいかつ