【1年生】車いす体験
本日の午前中に1年生対象で車いす体験を行いました。
車いすでの生活の実態を動画で見たあと、実際に車いすに乗って様々なシチュエーションを体験しました。 5cmも満たない段差や、わずかな角度の坂でも車いすでの移動の際には大きな障害になり、また介助をする場合でも思ったと通りに車いすを動かすことができず、バリアフリーの大切さを学ぶことができました。 今回の体験に関して平野区社会福祉協議会の方々のご協力のもと行うことができました。 本日は生徒達のために貴重な体験ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業☆2年生技術科12月6日
生徒たちは、プログラミングを使って計測と制御を学ぶ中で、実際に世の中でどのようにこれらが組み合わさって、さまざまな機器やシステムが自動的に適切に動作するよう調整されているのかを改めて実感しました。この学びを通じて、身近なテクノロジーの仕組みに対する理解が深まりました♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業☆2年生国語科12月6日
「100年後の水を守る」を学習しました☆
まずは、文章全体に目を通し、接続語、指示語、強調語を意識してチェックしました。これにより、文章の構成や意図をより深く理解し、内容を整理する力を養いました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業☆1年生理科12月6日
音と光の性質について学習しました☆
写真は、雷と雷鳴の不思議について、みんなで考えているところです。 「ある日、空に雷が鳴ったとき、あなたはその光を先に見るけれど、音が後から遅れて聞こえてきます。これは、光の速さと音の速さの違いが関係しています。」 なるほど、ということは雷の光を見てから、何秒後に音が聞こえたかを数えると、その時間差を使って雷の距離をおおよそ計算することができますよね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食☆12月6日
【中華おこわ 卵スープ きゅうりのピリ辛あえ
加工パン 牛乳】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |