2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

今日(12月3日)の給食は?

画像1 画像1
🍄 エリンギ 🍄

 今日の給食は

・きのこのドリア
・けいにくとやさいのスープに
・みかんゼリー
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう   です。

 エリンギ は、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。日本では、約30年前から作られるようになりました。
コリコリとした歯ざわりが、あわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。
 今日の給食では、「きのこのドリア」に使っています。

大阪市小学校学力経年調査

12月3日(火)
 大阪市の小学3年生〜6年生で実施している「学力経年調査」が始まりました。今日は、国語と社会、明日は、算数と理科と英語(5・6年生のみ)です。みんな、落ち着いてがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】音楽交流会

画像1 画像1
12月2日(月)
 5時間目に3・4年生で音楽交流会をしました。
 3年生は、「キラキラ キラキラ」の斉唱、あそび歌「十五夜さんのもちつき」「たぬきさん、ねらいうち」のミニ合奏をしました。12日には、生魂会館のふれあい喫茶で、同じ内容の発表をします。
 4年生は、「とんび」の斉唱、「オーラリー」のリコーダー二重奏、「ジュラシックパークのテーマ」の合奏をしました。
 発表後は、それぞれの発表について感想を聞き合いましたが、どちらの学年もほめてもらってうれしそうでした。
 最後に、先生から「クシコスポスト」と「ライラック」のピアノ連弾がありました。楽しいひとときとなりました。
画像2 画像2

児童朝会

12月2日(月)
◇ 赤い羽根共同募金の報告(代表委員会)
 12500円の募金が集まり、先週、天王寺地区募金会にお渡ししました。ご協力ありがとうございました。

◇ 今週の生活目標「身だしなみを整えよう」

◇ 校長先生の話「いじめ(いのち)について考える」
画像1 画像1

【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/8の2

画像1 画像1
総合的読解力を究める72  
生魂っ子499
総合的読解力育成カリキュラムの追究58

 「未来の学校を考えよう〜2050年の学校はどう変わっているのだどうか〜」の学習の6時間目を行いました。この教材の最後の要約の学習でした。
 今回のミッションは、「未来の学校では、どのように学習が行われているのだろうか」です。
 「未来の学校では、」を書き出しに、「先端技術」「世界と地域がつながる」「コミュニケーション」などのキーワードを使って50字〜80字で要約していきました。
 次に自分が得意なことと苦手なことを整理して、それらが未来の学習ではどのような学習になればいいかを想像しました。
 最終の8時間目の学習では、それぞれが考える「未来の学校」について発表します。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 4年 オリックス出前授業