ケチャップライス

画像1 画像1
12月12日(木)
 給食は、ケチャップライス、牛乳、スープ、れんこんフライです。
 れんこんフライは新食品でした。ほくほくしていてお芋のような食感で「れんこんフライおいしかった!」と児童に好評でした。
 今日は、風邪を予防する栄養素をご紹介します★
風邪を予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
【たんぱく質】…体を温めて、寒さに負けない体をつくります。
        魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳、乳製品など
【カロテン】…のどや鼻などの粘膜を強くします。
        緑黄色野菜など
【ビタミンC】…ウィルスから体を守り、風邪を予防します。
        野菜、果物など
他には、十分な睡眠や適度な運動も大切です。

さけのマリネ

画像1 画像1
12月10日(火)
 給食は、コッペパン、牛乳、さけのマリネ、肉団子と押し麦のスープ、りんご、マーマレードです。
 マリネ液の作り方をご紹介します!
1,玉ねぎをオリーブ油で炒めます。
2,1のたまねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けをします。
これでマリネ液の完成です★
給食では、揚げた鮭にマリネ液をからませた「さけのマリネ」として登場しました。

卵どうふ

画像1 画像1
12月9日(月)
 給食は、ごはん、牛乳、卵どうふ、一口がんもと野菜の煮物、キャベツとピーマンのそぼろいためです。
 卵どうふは、卵に調味料と出汁を加えて、蒸した料理です。
 今日の給食の卵どうふは、卵に削り節でとった出汁、みりん、塩、うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸して作りました。 
 1年生の教室では「卵どうふってどんな食べ物?」と不思議そうに食べていました。
 「具のない茶碗蒸しみたいな味!」「プルプルでおいしい」と好評でした。

5年生 家庭科「エプロンづくり」ほぼ完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はエプロンづくりに取り組んでいました。ほぼ完成で、8割近くの子が完成しアイロンを当てていました。なかなか、ミシンの返し縫のところが難しかったようです。ひもを通して完成です。

作品展その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 立体作品搬入(午前中)
12/14 百人一首かるた教室
12/16 学期末懇談会・作品展
12/17 学期末懇談会・作品展
理科特別教室6年
12/18 学期末懇談会・作品展
理科特別教室6年
12/19 学期末懇談会・作品展

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ