12月14日(水) 授業の様子
3年体育の授業の様子です。
持久走に取り組んでいます。 「呼吸を意識する」「足の着地を意識する」まずは、この2つを意識してみよう。どのような呼吸法、どのような足の着地が長距離には効果的なのか考えて、実践してみよう。 さらに、「背筋を伸ばして走る」「肘を後ろに引く」ことを意識してみると、走りに変化が出てくるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市の特別支援教育概要 令和6年度(2024年度)今日の給食
今日の給食の献立は、ご飯、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなと白菜のごまあえ、牛乳でした。
「地場産物」について 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことを言います。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮のものが手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の職や食文化などについて理解を深めることができます。 大阪市の給食では、大阪産のきくなをできるだけ使うようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 今回の授業のテーマは「食物連鎖のしくみを理解する」「生態系における数量的関係について説明できるようにする」の2つです。 グループで取り組む場面が多くあり、意見交換をしながら取り組んでいます。 12月3日(火)
日差しが届いても冬の体感です。朝晩は冷え込みが強いですので、寒さで体調を崩さないように、「早寝、早起き、朝ごはん」です。
ラグビー部が、朝から頑張っています。 ![]() ![]() |
|