◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(12月12日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
中華おこわ、卵スープ、きゅうりのピリ辛あえ、黒糖パン、牛乳

 もち米を使って蒸した飯をおこわといいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いです。
 昔は、もち米を蒸した飯を硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」といいました。それに丁寧語の「お」をつけて「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 
 これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔からお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」といわれていました。
 おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。
 今日の給食には、焼き豚、くり、干ししいたけの入った「中華おこわ」が登場しました。

本日の学習(12月12日・木曜日)

 1年生は国語で物語文「おとうとねずみチロ」の学習をしています。本文のチロの言葉から、チロの様子を思い浮かべて音読をしました。とても上手に音読できています。
 2年生は音楽で曲「アイアイ」の合奏を練習しています。木琴、鍵盤ハーモニカ、タンバリン等それぞれのパートに分かれて練習しました。みんなで合奏するのが楽しみですね。
 3年生は国語で物語文「モチモチの木」を学習しています。物語の中で豆太の性格が変化したかという問いに対して、子どもたちは変化したか、その理由を書き出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特技集会(12月12日・木曜日)

 お待たせいたしました。ホームページの年度末切り替え作業が予定より早く終わりましたので、本日から学校日記を更新していきます。
 毎週木曜日は、児童集会があります。また、学期末の児童集会は子どもたちが特技を披露する「特技集会」を行うのが本校の恒例となっています。今回特技集会にエントリーした児童は、絵、けん玉、なわとび、マット、跳び箱、けんすい、空手、合気道、サッカーのドリブル、バランスボール等、多岐の分野にわたって、自らの特技を存分に発揮してくれました。
 観ている児童もこのような特技に感心して、自然と拍手が沸き起こりました。自分に自信がもてる特技があるのは、素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 でんでん漢字検定(12月6日・金曜日)

 1年生は、でんでん漢字検定にチャレンジしました。でんでん漢字検定は学期1回、これまで習った漢字のテストをどんどん取り組んでいきます。合格すれば次のテスト、間違えればやり直しながら進んでいきます。1年生は漢字を習う2学期からでんでん漢字検定を実施します。初めての取り組みでしたが、子ども達は最後まで集中してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月6日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳

 日本でいわしと呼ばれている魚には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシがあり、その中で最も多く出回っているのが「マイワシ」です。大きいもので、25cmほどあります。
 いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄のほか、ビタミン類、脂質なども多く含まれています。脂質には血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)や脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。
 今日は「いわしのしょうが煮」にしました。骨ごと全部食べている児童もいれば、きれいに骨をはずして食べている児童もいました。

 給食のご飯のお米が新米(令和6年産)に変わりました。北海道産のゆめぴりかを使用します。おいしい新米を味わってくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌