2年生 おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木)の給食
今日の給食は、
*コッペパン *豚肉のバジル焼き *スープ *うずら豆のグラッセ *バター *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、うずら豆のグラッセが出ました。 グラッセは、フランス料理のひとつで、「艶を出した料理」のことです。 今日の給食のうずら豆のグラッセは、オリーブ油を使って艶を出しています。 先週と今週の3年の食に関する指導では、「おまめのはなし」という冊子を配って、うずら豆のグラッセが出ること、大阪市の給食では、大豆や小豆、大福豆、金時豆、とら豆、白花豆、てぼ豆といろいろな種類の豆が出ていることも伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業遠足![]() ![]() 11月26日(火)の給食
今日の給食は、
*黒糖パン *白身魚フリッター *ミネストローネ *ブロッコリーのサラダ *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、白身魚フリッターとミネストローネが出ました。 どちらもイタリアの料理です。 フリッターとは、肉や魚、野菜やくだものなどに、小麦粉や泡立てた卵白(メレンゲ)などで作った衣をつけて油であげた「洋風のあげもの」のことです。 ふっくらとした衣が特徴で、衣に色がつかないように低い温度であげます。 今日の白身魚は、たらを使っています。 また、このフリッターは、衣に卵を使っていません。 ミネストローネは、トマトやたまねぎ、にんじん、セロリなどたくさんの野菜を煮こんで作るスープです。 「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」という意味のイタリア語から「ミネストローネ」と名前がつきました。 今日の給食では、鶏肉やキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、にんにく、パセリを使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当タイム![]() ![]() ![]() ![]() |
|