手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

人物の様子を思い浮かべて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の学習です。
 物語の登場人物の気持ちを考えてどういう思いだったか、想像して考えていました。
 子どもたちは教科書に書いてある言葉を参考に、自分の考えを発表いていました。

冬の星空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習です。
 季節によって夜空に見える星が違うということを子どもたちは学習しました。冬に見える代表的なものとしてオリオン座がありますが、夏の季節の始めに見えるさそり座との関係についてギリシャ神話を元にしたお話が聞いていて興味深かったです。

食べ物のはたらきを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  2年生の子どもたちへの食に関する学習の様子です。
 この時間は、赤、黄、緑の3つの色に区分される食べ物にはどんなものがあるか、またそれぞれが体にどんなはたらきをするのかについて学びました。
 子どもたちの中には「こんぶ」や「のり」の仲間を「海藻類」という呼び名で呼ぶことを知っている子もいて、普段の生活の中で見聞きしていることが学習に生かされていました。

パンジーお話会 4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーお話会で4年生〜6年生に読み聞かせしていただいた作品です。

4年「びくびくビリー」「みつけてん」「おばけりんご」「やまんば堂」
5年「ことばコレクター」「見るなの怪獣」「まぬけなトッケビ」「ふるさとに帰った竜」
6年「つきはどうしてできたか」「きつねと馬」「だってだってのおばあさん」「とっくりじさ」

 どの学年も子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。

パンジーお話会 1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は恒例のパンジーお話会がありました。
 パンジーの方々が用意していただいた読み聞かせの作品は、

1年「くまのコールテンくん」「十二支のおはなし」「金のとさかのおんどりと魔法のひきうす」「はちみつの好きなキツネ」

2年「もりのおくのおちゃかいへ」「やきいもどーん」「だめといわれてひっこむな」「あるだんなさんとおかみさんの話」

3年「きょうはみんなでクマがりだ」「びくびくビリー」「とっておきの詩」「三枚のおふだ」でした。





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31