児童集会【12月12日(木):しっぽ取りおにごっこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は「しっぽ取りおにごっこ」でした。帽子を腰に挟んで、おにがしっぽを取りに行きます。しっぽを取られた人は帽子をかぶっておにになります。上手によけながらしっぽを守りますが、とられた人もおにになって遊びを続けられるので、みんなが楽しめる遊びです。
 寒くなってきましたが、天気の良い日は外に出て遊ぶという習慣ができるといいですね。

車いす体験(4年生)【12月11日(水)】7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 介助走行体験を終えて体育館に戻りました。今日の車いす体験を通して学んだ事をふりかえりました。また、ヘルプマークのことや、障がい者のための国際シンボルマークのこと、点字ブロックの意味についても教えていただきました。
 今回の体験で身の回りのバリアフリーについて考えるきっかけになったと思います。
 リハセンの皆さんありがとうございました。

車いす体験(4年生)【12月11日(水)】6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に出て、校舎の1階を介助走行します。運動場から靴箱のところにあがるスロープも車いすを押しながらだと、一苦労です。廊下を通って玄関に行きスロープの上り下りをします。そこから、1号館の方に行って、運動場に出るスロープでは後ろを向いて安全に下る練習もします。始めの運動場に戻ったら、あいさつをして次の人と交代します。
 普段歩きなれた校舎も、車いすを押したり、乗って移動すると全く違った印象になったようでした。

車いす体験(4年生)【12月11日(水)】5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は介助走行をします。実際に自分たちでする前に、介助走行で気をつける車いすの操作方法について教えてもらいました。
 第一に車いすは乗る人と介助する人の信頼関係が大事で、乗り降りの時には必ずあいさつをするようにと教えていただきました。ブレーキの確認や常に声掛けをすること、スロープや段差を降りる時には後ろ向きに下がるなどの説明を実演を交えて教えていただきました。

車いす体験(4年生)【12月11日(水)】4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際にコースに出てみると、スロープを上がるにも一苦労します。歩いた時にはほとんど気にならなかったスロープが、車いすではなかなか登れませんでした。
 狭い空間で、10センチメートルの段差を越えるのもかなりの困難を感じ、コツをつかむまではなかなか乗り越えることができない場所になりました。
 自走してみた感想を聞くと「坂を登るのにすごく大変だった。」「段差が越えられないかと思った」など、車いすで移動することの大変さを時間した言葉が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 期末個人懇談会(20日まで)
12/20 期末個人懇談会(16日から)