2年 作品完成!
昨日のページでご紹介した作品が完成しています。クリスマスツリーや飾りが出来上がりました。今は教室をクリスマスを待ちきれないかのように飾って、わくわく感を出しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 中華おこわ 卵スープ きゅうりのピリ辛あえ 黒糖パン 牛乳 「中華おこわ」は、焼き豚、くり、しいたけが入っています。もちもちでごま油の風味があるおこわです。 「卵スープ」は、(卵)の除去食メニューです。 12月2日 児童朝会 12月です!(今週のふりかえり)
〇校長講話より
「12月:師走」の由来 ・「12月はどうして師走と呼ばれるのかな」 1年の締めくくりでもある12月を「為果つ(しはつ)」とよんだことがはじまりと言われています。「為果つ(しはつ)」とは「やるべきことをやり終えた。無事に終えた。」ということです。1年を無事に過ごせたことに感謝して、年末に神仏にお礼を伝えるお参りをしたり、先祖供養を行ったりという風習が古来より日本にはありました。そのため、日ごろは落ち着いているお坊さんにとって、12月は各家を回ってお経をあげるなど、とても忙しい時期となっていました。 そこで、12月の様子として「為果つ(しはつ)」だけではなく、お坊さんがとても忙しく走り回る、つまり「法師が走る」という意味が加わり、「師馳(しはせ)」という言葉に置き換わりました。12月は「師馳月(しはせづき)」と呼ばれるようになりました。それが、時代を経て「師走」という当て字、呼び名になったとされています。 忙しい12月の始まりです。学習や生活の振り返りと締めくくりを行いながら、冬休みにはお手伝いもしっかりしましょう。そして、新しい年に向けて、目標やめあてをもてるようにしていきましょう。 〇絵画コンクールの表彰 〇看護当番の先生からのお話 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 体育 パラスポーツ「フライングディスク」
フリスビーを使ったパラスポーツ、「フライングディスク」を体験学習しています。宙に浮いた輪っかの的にフリスビーをくぐらせる競技ですが、なかなか難しく、投げ方や方向を試行錯誤していました。
学年全員で実際にパラスポーツついて知り、実際に体験することから、障がいについて理解を深め、誰もが尊重しあい学び高めあえることをめざし活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 電気
電流の学習が進んでいます。どんなものが電流を通すのか?仮説・予想を立てて実験します。
回路にプラスチック・アルミをはじめ、いろいろなものを通して調べる活動に興味関心を高めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |