11月27日(水) 3年生 社会見学(今昔館・天神橋筋商店街)![]() ![]() 今昔館の中は、9階が江戸時代、8階が近代の展示となっていて、順番に回っていきました。9階では、本当の街のような展示になっていたので、「昔の家ってこんな感じやったん!?」「トイレが全然違う!」などと驚きがいっぱいでした。 8階では近代の様子を表した模型がたくさんありました。みんなのよく知る通天閣が昔は遊園地のようだったことも知りました。 天神橋筋商店街では、いろんなお店を見つけました。お菓子屋さん、おもちゃ屋さん、八百屋さん、ごはん屋さん、、、数え切れないぐらいのお店があり、「いい匂い〜」「お腹すいたー!」などと言いながら扇町駅まで歩きました(^-^) 人もたくさんでとても賑わっていることがわかりました! 今日学んだことをこれからの社会の学習で深めていきます♪ ![]() ![]() 11月27日(水)民族クラブ20周年校内発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は開設20年の節目の年です。 クイズコーナー、美しいプチェチュン、体験コーナー、迫力のあるサムルノリの演奏などに、大きな拍手が送られました。 6年生からは、民族クラブに参加したきっかけなども語られ、ルーツへの思いを深めてきたことが伝わってきました。 南津守小学校には、さまざまな国にルーツをもつ子どもたちがいます。 日本の文化、世界の文化に興味関心を深めてほしいと思います。 11月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏肉の梅風味焼き うすくず汁 きんぴらごぼう 牛乳 今日の献立の鶏肉の梅風味焼きは、初登場献立です。梅肉、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけた鶏肉に、たまねぎを混ぜ合わせて、焼物機で焼いています。ほのかな梅の風味が感じられる、ご飯のすすむ一品でした。 うすくず汁は、かまぼこ、うすあげ、はくさい、だいこん、しいたけ、みつばが入った汁ものです。水溶きでんぷんでとろみをつけているので冷めにくく、体が温まる一品でした。 きんぴらごぼうは、豚肉、ごぼう、にんじんを炒め、砂糖、こいくちしょうゆで味付けしています。 どの献立もとてもおいしかったです。 11月26日(火) 4年 彫刻刀に挑戦!
4年生の図画工作科では、初めて彫刻刀を使った学習を行いました。
授業では、彫刻刀の基本的な使い方やコツ、正しい持ち方、そして安全に作業を進めるための注意点を確認しました。「必ず両手でしっかり持つ」などのルールを守りながら、慎重に取り組む姿が印象的でした。 最初は「難しそう…」という表情を浮かべていた子どもたちも、練習を重ねるうちに少しずつコツをつかみ、自分の手で木を彫る楽しさを味わうことができたようです。作業が進むにつれ、集中しながらも楽しそうな笑顔があふれていました。 これから、彫刻刀を使った展覧会の作品作りを進めていきます。どんな素敵な作品が完成するのか、とても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)の給食![]() ![]() ごはん 焼きししゃも さといもの和風カレー汁 ささみとこまつなのいためもの 牛乳 今日の献立の焼きししゃもは、焼き色がきれいにつくように、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけ、焼物機で焼いています。 さといもの和風カレー汁は、初登場献立です。豚肉、さといも、たまねぎ、だいこん、にんじん、青ねぎが入った、カレー風味の汁ものです。だしこんぶとけずりぶしでだしをとっているので、だしの風味が感じられる、温かく、おいしい一品でした。 ささみとこまつなのいためものは、ささみ、こまつな、まいたけを使ったいためものです。 どの献立も、とてもおいしかったです。 |
|