認知症について学習しました
5年生の教室です。朝日新聞社厚生文化事業団の方々や地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、認知症についての出前授業をしていただきました。未来を担う子どもたちに、認知症のことを正しく理解してもらい、認知症の人に対しての差別や偏見を無くすことを目的とした授業です。はじめに認知症について学び、認知症の人が見ている世界をVRで体験しました。その後、認知症の人の気持ちを考え、認知症の人が暮らしやすい社会にするためにはどうすればいいかをグループで話し合い、ポスターで発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
11月28日
「豚肉のコチジャンいため 鶏肉とはるさめのスープ きゅうりのナムル ごはん 牛乳」 ![]() ![]() 2学期最後の委員会活動
2学期最後の委員会活動の様子です。図書委員会では、読み聞かせをする計画を立て、どの本がいいかを選び、読む練習をしました。健康委員会では、健康に関する歌をみんなで練習し、先生たちの伴奏に合わせて歌い、音源を録音しました。集会委員会では、毎週金曜日の児童集会でするゲームを、パソコンを使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書の教室
西天満小学校の特色ある取組の一つである「書の教室」が開かれました。大きな半紙に大きな筆で、全身を使って書きました。子どもたち自身が選んだ一文字を、一画一画、力強く書きました。学習の最後に、一度目と二度目でどのように字が変化したのか、友だちの書いた字をじっくりと見て回りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のりものカードをつくろう
1年生の国語「『のりものカード』をつくろう」の学習の様子です。前の単元「いろいろなふね」で学習したことを生かして、一人ひとり自分が知りたい乗り物について調べました。どのような役目があるのか、どんなつくりになっているのか、本で調べたことをプリントにまとめ、のりものカードをつくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() |