本日の学習(11月29日・金曜日)
1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの学習でした。学習している曲は「きらきらぼし」です。曲を聴いて、自分が思い浮かべた様子にあうように、工夫して演奏しました。
2年生は、校医先生に来ていただき、「歯磨き指導」を行いました。自分が思っている以上に磨き残しがあることに驚きつつ、磨き残しのない正しい歯磨きの方法を学びました。 6年生は、「歯と口の健康教室」でした。自分の口の中を確認した後、口の中を健康に保つためには、どのようなことに気をつければ良いのかを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(11月28日・木曜日)
4年生は国語で「言葉の意味と使い方」という単元を学習しています。例えば、夢という言葉は、寝ているときにみる夢、将来の希望である夢のように同じ言葉でもいくつかの意味があります。今日は、国語辞典を使ってそのような言葉を調べていきました。
2年生は音楽の学習です。音楽が表す様子を思い浮かべながら、「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」という曲を鑑賞しました。聴き終わった後、曲調からひなどりの様子がどのように表現されているか交流しました。 5年生は体育でなわとびの学習をしています。大なわを大人数で跳ぶには呼吸を合わせてリズムよく跳ぶことが必要です。グループで前の友だちの肩に手をおいて、一緒に跳ぶ練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月28日・木曜日)![]() ![]() 豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ、コッペパン、バター、牛乳 グラッセは、フランス料理の一つで「つやを出した料理」のことです。代表的な料理ににんじんグラッセや、マロングラッセなどがあります。 今日の給食の「うずら豆のグラッセ」は、砂糖と塩で味つけし、オリーブ油でつやを出しています。 本日の学習(11月28日・木曜日)
1年生は算数の学習です。ひき算の計算カードを数の小さいものから順番に並べて気づいたことを交流しました。「横にいけば、後ろの数が大きくなる」「ななめで見ると後ろの数が同じ」など、色々な気づきを発表できました。
3年生は道徳の時間です。「れいぎ正しい人」というお話です。校長先生が話してくれた正しい言葉遣いができる人、お父さんと出会ったれいぎ正しい人との出来事を通して、礼儀正しい行いによって、相手、自分がどのような気持ちになるのか考えました。 6年生は国語で「成長をふり返って未来へ進もう」という単元を学習しています。小学校生活を振り返って作文を書くのですが、どんなテーマで書くのか、イメージマップを使って6年間の出来事を書き出していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(11月28日・木曜日)
今週の児童集会は、衛生委員会の発表でした。衛生委員会の活動を紹介したり、感染症についての説明や校医先生へのインタビューで感染症予防の啓発をしたり、クイズを出題したりと盛りだくさんでした。
発表が終わった後は、絵画や空手で活躍した子どもたちの表彰をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |