2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

【1年】生活科

生魂っ子497
🍁 秋見つけ 🍂

 昨日の午後、1年生は生活科の学習で上汐公園に秋見つけ行きました。やっと赤や黄色に変身した落ち葉や枝などを拾って集めました。
 途中で雨が降ってきたので急いで帰りました。天気の移り変わりも自然についての大切な学びです。今日の秋見つけを、これから様々な学習に広げていきます。
画像1 画像1

【5年】家庭科

画像1 画像1
生魂っ子496
ご飯とみそ汁作りに挑戦!

 1学期に初めて「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の調理実習をしました。自然体験学習では「ピザ」作りをしました。今回は、いよいよ「ごはん」と「みそ汁」に挑戦です。
 木曜日の午前中に2時限ずつ各クラスが調理実習をしました。
 「ごはん」と「みそ汁」は、日本の伝統的な日常食です。「みそ汁」は、煮干しの出汁から作りました。
 「ごはん」は、炊飯器ではなく、キャセロールという加熱することのできる耐熱ガラスでできた蓋つきの鍋を使って炊きました。ガラス製なのでお米の様子が透けて見えます。あわがぶくぶくしている様子や、米粒が立っている様子も観察でき、炊飯器の中の様子を知ることができました。
 おいしく作れたので、今度は是非家族に作ってあげてね!
画像2 画像2

今日(11月29日)の給食は?

画像1 画像1
 シューマイ

 今日の給食は

・やきシューマイ
・ちゅうかみそスープ
・ツナとやさいのオイスターソースいため
・コッぺパン
・いちごジャム
・ぎゅうにゅう   です。

 「シューマイ」は、うすい皮で豚ひき肉などの具材を包み、蒸して作る料理です。
 「シューマイ」の皮は、小麦粉に水を加えて練り合わせ、うすくのばして作ります。

【4年】地域の方との交流2

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています103
生魂っ子495
ボッチャを体験しよう
画像2 画像2

【4年】地域の方との交流1

生魂っ子をみんなで育てています103
生魂っ子495
ボッチャを体験しよう
 
 パラリンピックの正式種目にもなっているボッチャは、ヨーロッパで生まれた、障がい者と健常者、大人と子どもが一緒に楽しめるスポーツです。
 今日は、4年生の児童が、12名の地域の方々にボッチャを教えてもらいました。
 「楽しかった。」「またやりたい。」子どもたちに大好評のボッチャ。
 12月8日(日)に予定されている「いくたま餅つきふれあい交流会」でもボッチャのコーナーがあります。これからもボッチャに触れる機会ができそうで楽しみですね。
 地域の皆さん、貴重なご指導をありがとうございました。
 感謝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 4年 オリックス出前授業