2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

12/9 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/8の2

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的読解力を究める75
生魂っ子516
総合的読解力育成カリキュラムの追究61

12/9 【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材7/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める74
生魂っ子515
総合的読解力育成カリキュラムの追究60

 教材7時間目の「持続可能な社会を実現するために、私たちにできることを考えよう」をミッションに考えました。
 これまで学んできた、「オランウータン」「熱帯雨林」「パーム油の生産者」「私たち」の4つの視点を整理し、持続可能な社会について願いや大切にしていくことを深めていきました。
 最終の8時間目の学習では、世界とつながる私たちのくらしについて学習のまとめをしていきます。
画像2 画像2

生魂っ子はすごい8

画像1 画像1
生魂っ子513
大阪市小学校児童絵画・版画展に出品しました!

 大阪市小学校教育研究会 図画工作部が募集する児童絵画・版画展において、本校の児童2名が見事賞を受けました。
 
 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。
 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 
 今日は、講堂で表彰した後に校長室で記念写真を撮りました。
 皆さんのがんばりも紹介していきます。たくさん教えてくださいね!

生魂っ子はすごい7

画像1 画像1
生魂っ子512
防火・防災図画募集に出品しました!

 夏休みにたくさんの絵画コンクールの募集がありました。
 その中で、消防局主催の防火・防災図画において、見事賞を受けました。
 作品は、来年のカレンダーにも掲載されています。

12月9日の児童朝会

画像1 画像1
生魂っ子511
季節を感じる心

 今日の校長先生の話のテーマは「季節の移り変わり」について

第1問
「今は季節のグループで言うとどれでしょう。」

(1)春(2)秋(3)冬 の3択を用意していましたが、すぐに「冬!」と答えられてしまいました。

第2問
「寒くなると、木々の様子も変わります。緑色だった葉っぱの色が変わる木もありますね。では、池の近くで、緑色から赤色に変わりつつある木はどれでしょう。」

(1)きんもくせい(2)いちょう(3)もみじ   

 これは(1)(2)(3)と答えが分かれてしまいました。
 答えは、(3)もみじ 緑と赤のコントラストがきれいです。

第3問
「秋の夜にきれいな鳴き声を聞かせてくれたコオロギやスズムシたちは今、どこに行ったのでしょう。」

(1)南の国(2)こたつ(3)天国     

 これも(1)の南の国と(3)の天国に分かれてしまいました。(2)の「こたつ」は、みんな大笑いでした。成虫はみんな死んでしまいますが、死ぬ前に土の中に産んだ卵がそのまま眠って春を待っていますよ、と付け加えました。

第4問
「そもそも、どうして四季があるのでしょう。なぜ季節は変わるのでしょう。季節が変わることに関係しているものは、次のうちの何だと思いますか。」

(1)海と風(2)地球と太陽(3)月と太陽
 
 これも考えが大きく分かれました。どういう仕組みで季節が変わるのか興味のある人は是非調べてみましょう、と自主性を促しました。

 最後に
「季節が変わると、暑さ寒さだけでなく、木や虫などの生き物の様子、天気の様子、そして私たちの服装や暮らし方も変わります。みなさんには、そんな季節の変化を感じて、その美しさや不思議さを味わえる人であってほしいと思います。2学期もあと少しです。病気に負けずに元気に過ごしましょう。」と話しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 4年 オリックス出前授業