2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

12/8 もちつきふれあい交流会 当日準備2

生魂っ子をみんなで育てています105
生魂っ子505
お天気もバッチリ 🌞
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 もちつきふれあい交流会 当日準備

生魂っ子をみんなで育てています105
生魂っ子505
お天気もバッチリ 🌞
 
 12月8日(日)、いよいよ「もちつきふれあい交流会」の当日です。
 おだやかな、暖かい日になりました。早朝から準備にPTAの方々や、地域の方々が来校されました。
 前日に水につけておいたもち米は、バケツの数で35にもなりました。蒸し器と臼でつく餅の他に、電動餅つき機を併用して、当日準備を進めてくださいました。
 丸めるおもちも、年配の方や幼いお子さんが、おもちで喉を詰めないように大きさを工夫しました。また、丸めた餅は最終お湯につけることで、人が手で直接触らないように衛生面に配慮して、きな粉や砂糖じょうゆをまぶしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 もちつきふれあい交流会 前日準備

生魂っ子をみんなで育てています104
生魂っ子504
5年ぶりの地域行事に向けて
 
 12月7日(土)の午後から、「もちつきふれあい交流会」の準備にPTAの方々や、地域の方々が来校されました。
 シートを敷いたり、場所を確認したり、また使用する用具を取り出して全て洗ってすぐに使えるように準備をしたり、と5年間のブランクを感じさせないくらい手際よく前日準備を進めてくださいました。
 前日準備に至るまでも、倉庫にしまってあった用具の不具合を確認したり、個数を調べたりと何日も来校され、打ち合わせを重ねながら念には念を入れて準備をしてくださいました。
 本校の管理作業員も、5年ぶりに使う杵に研磨をかけ、餅つきがスムーズに進むように作業をしてくれました。
 5年のブランクは不安でいっぱいでしたが、地域の交流の場として、そして地域の中で育つ子どもたちのために、皆さんが一生懸命に活動されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきふれあい交流会

画像1 画像1
 5年ぶりの開催です。今回は、もちつきに加え、モルックやボッチャの体験もでき、フィナーレには太鼓の演奏もあります。持ち物を確認のうえ、ふるってご参加ください。
 運営に携わる地域の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

重要 学校ホームページのメンテナンスについて

1週間、児童の様子をお伝えすることが出来ません!

 学校ホームページのメンテナンス、並びにシステムの機種更新について大阪市教育委員会事務局より連絡がありましたので次のとおりお知らせします。 

【メンテナンス期間】
・12月6日(金)18時 〜 12月13日(金)8時30分 
※学校ホームページの閲覧はできますが、掲載記事は12月6日(金)17時59分までの更新分になります。
※メンテナンスの作業時間については前後する場合があります。

【閲覧に関するお願い】
・上記期間のうち、特に12月10日(火)15時〜17時は作業の影響により、学校ホームページがつながりにくくなる場合があるそうです。その際は、10分程度経ってから、再度アクセスをしてください、とのことです。

この間の様子につきましては、13日以降順次ホームページでお伝えしていく予定です。お楽しみに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 4年 オリックス出前授業