今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

かずを しきで あらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(水)

 1年生は、たし算の学習が始まりました。
 まずは、問題を式で表すことから学習しています。

 この時間は、教育実習に来ている先生に教えていただきました。

米作り農家の課題

9月11日(水)

 5年生は、社会科で日本の農業について学習しています。
 今日は、「米作り農家の課題」について考えていました。
 つい最近も店頭のお米が品薄になったり、値段が上がったりということがありました。農業や食料の問題に関心を持つことは、とても大切です。
 ご家庭でも食料自給率のことなども併せて話題にしていただければありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月10日(火)

 9月10日(火)の給食は「マーボーなす、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけ、ごはん、牛乳」です。
 夏から秋が旬のなすはインド原産で、日本には奈良時代に伝わったといわれています。
 給食では毎年9月から使用できるさつまいもは、焼いて、砂糖、塩、しょうゆを合わせた甘みつをかけています。子どもたちに好評なこんだてでした。
画像1 画像1

【6年生】体育「ラジオ体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操コンクールの動画撮影の様子です。
撮影後、子ども達は、「全力で体操すると、ふくらはぎが痛い!」「普段からもっと体の動きを意識して練習しておけばよかった。」「もう1回撮りたい…。」と、口々に感想を話していました。

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)

 3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まっています。
 よい音を出せるよう、くり返し練習しています。
 学級全体でうまく音を合わせられると、子どもたちはとてもうれしそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 2年歯みがき指導
4年フッ化物洗口
12/18 委員会活動

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室