給食風景(12月6日)
今日の献立
・いわしのしょうが煮 ・みそ汁 ・高野豆腐の煮物 ・菜飯 ・牛乳 今日は1年1組です。 いわしのしょうが煮は、頭と内臓を除いた丸々のいわしを、水、しょうが、昆布、砂糖、米酢、しょう油、料理酒を合わせた調味液に浸して、じっくりと煮込まれていました。一人2尾ずつの配食でしたが、普段より食卓にあまり並ばないのか、苦手な生徒が多くいました。 みそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、鶏肉、人参、大根、白菜、じゃがいも、白ねぎが具材です。お味噌も白と赤の合わせみそが使われていました。今日は、お汁より具材が本当に多かったです。 高野豆腐の煮物は、こちらも昆布と削り節の合わせ出汁に、砂糖、みりん、しょう油で味付けをし、高野豆腐を加えて煮含め、最後のむき枝豆が加えられています。 また、今日は白飯ではなく菜飯です。菜飯は、「広島菜」を使っています。学校給食では数少ない混ぜご飯です。たくさんお替りをし、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会 しっかり自立できています(12月6日)
今朝は冷たい風が吹く、この時期、12月初旬らしい冬の朝となっています。登校する生徒も寒そうで、手には手袋、首にはマフラーやネックウォーマー、防寒用の上着などを着用していました。
2年生は多目的室で学年集会です。23分に行ってみると、すでに集合・整列完了。2年生の先生方が来られるのを待っている状態でした。 まずは、学年委員よりお話で、1週間を振り返っての反省、今月の目標、来週の予定が伝えられました。 次いで、担当の先生からは、「期末テストを終えて、頑張った自分に対して、どうぞ、ほめてあげてください。また、一息つく、ほっとする時間、リラックスする時間を作ってください。さらに、自分が頑張れたことを支えてくれた家族にも感謝をしてください。」とお話しがありました。 ![]() ![]() 税についての作文表彰の受賞(12月6日)
昨日の12月5日の夕方に中学生の「税について作文表彰式」があり、本校の3年生が表彰されました。
東淀川税務署管内の中学校から計1504編の応募があり、審査の結果、23編が入選です。おめでとうございました。 公益社団法人東淀川納税協会 会長賞 3年生 K・Mさん 題名:税の必要性と増税についての否定的な意見 ![]() ![]() 給食風景(12月4日)
今日の献立
・和風焼きそば(かつお節付き) ・キュウリのしょうが漬け ・ソフト黒豆 ・ミニコッペパン ・牛乳 今日は3年2組です。 和風焼きそばは、具材に豚肉、キャベツ、玉ねぎ、人参、ピーマンです。和風ということなので、味付けは濃い口しょうゆと薄口しょうゆ、塩コショウです。仕上げに1人1袋の活を節が付いています。今日は焼きそばがメイン(主食)です。お替わりで大盛にしてもらっていました。 キュウリのしょうが漬けは、輪切りにしたキュウリを湯がき、しょうが汁、砂糖、しょうゆ和合わせて煮た調味液に漬け込み、味をなじませています。 ソフト黒豆は1人1袋あり、国産の丹波黒を使用したものです。お豆さんは好き嫌いがはっきりしています。好きな子は2袋目、3袋目のお替わりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生家庭科 大阪名物は・・・?(12月5日)
2年生の家庭科の学習の様子です。「日本の食文化と和食の調理」という単元を学習しています。
今日は学習者用端末を使ってインターネットで情報をゲットしていました。 まずは、大阪の伝統野菜です。「大阪なにわ伝統野菜」というものを見つけてくれました。天王寺蕪、田辺大根、大阪しろな、毛馬きゅうり、勝間南瓜、難波ねぎ、泉州水なす、守口大根などを見つけてくれました。 2点目は、大阪の「郷土料理」です。「たこ焼き」「お好み焼き」「箱寿司」「バッテラ」「串カツ」「鯨のハリハリ鍋」「てっさ」「きつねうどん」「どてやき」などなど、食文化がとっても豊かでした。 3点目は「お食い初め」「七五三」などの人生の節目や、「ひな祭り」や「彼岸」、「冬至」などの毎年の行事の時に食べる「行事食」についてです。その中で、「おせち料理」に着目し、お重に入っている料理と、その料理に込められた願いについて調べてまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|