2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

生魂っ子はすごい8

画像1 画像1
生魂っ子513
大阪市小学校児童絵画・版画展に出品しました!

 大阪市小学校教育研究会 図画工作部が募集する児童絵画・版画展において、本校の児童2名が見事賞を受けました。
 
 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。
 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 
 今日は、講堂で表彰した後に校長室で記念写真を撮りました。
 皆さんのがんばりも紹介していきます。たくさん教えてくださいね!

生魂っ子はすごい7

画像1 画像1
生魂っ子512
防火・防災図画募集に出品しました!

 夏休みにたくさんの絵画コンクールの募集がありました。
 その中で、消防局主催の防火・防災図画において、見事賞を受けました。
 作品は、来年のカレンダーにも掲載されています。

12月9日の児童朝会

画像1 画像1
生魂っ子511
季節を感じる心

 今日の校長先生の話のテーマは「季節の移り変わり」について

第1問
「今は季節のグループで言うとどれでしょう。」

(1)春(2)秋(3)冬 の3択を用意していましたが、すぐに「冬!」と答えられてしまいました。

第2問
「寒くなると、木々の様子も変わります。緑色だった葉っぱの色が変わる木もありますね。では、池の近くで、緑色から赤色に変わりつつある木はどれでしょう。」

(1)きんもくせい(2)いちょう(3)もみじ   

 これは(1)(2)(3)と答えが分かれてしまいました。
 答えは、(3)もみじ 緑と赤のコントラストがきれいです。

第3問
「秋の夜にきれいな鳴き声を聞かせてくれたコオロギやスズムシたちは今、どこに行ったのでしょう。」

(1)南の国(2)こたつ(3)天国     

 これも(1)の南の国と(3)の天国に分かれてしまいました。(2)の「こたつ」は、みんな大笑いでした。成虫はみんな死んでしまいますが、死ぬ前に土の中に産んだ卵がそのまま眠って春を待っていますよ、と付け加えました。

第4問
「そもそも、どうして四季があるのでしょう。なぜ季節は変わるのでしょう。季節が変わることに関係しているものは、次のうちの何だと思いますか。」

(1)海と風(2)地球と太陽(3)月と太陽
 
 これも考えが大きく分かれました。どういう仕組みで季節が変わるのか興味のある人は是非調べてみましょう、と自主性を促しました。

 最後に
「季節が変わると、暑さ寒さだけでなく、木や虫などの生き物の様子、天気の様子、そして私たちの服装や暮らし方も変わります。みなさんには、そんな季節の変化を感じて、その美しさや不思議さを味わえる人であってほしいと思います。2学期もあと少しです。病気に負けずに元気に過ごしましょう。」と話しました。

12/8 もちつきふれあい交流会5

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています110
生魂っ子510
児童も 保護者も 地域も 学校も!
 
 5年ぶりの「もちつきふれあい交流会」はお天気にも恵まれ、大盛況に終えることができました。
 コロナ禍が明け、久しぶりの活気と共に、地域や保護者の方が地域のつながりを大切にしている熱い思いがよく伝わりました。
「モルック」と「ボッチャ」も、地域の方々で熟され、参加する子どもたちもルールを守ってとても賢かったです。
 主にもちつきを担当してくださった青少年指導員の方々は、もち米を蒸かすところから、おいしいおもちに仕上げるまで、プロ並みの感覚と技術を披露してくださいました。
 閉会した後は、会場の現状復帰や後片付けまで、最後の最後まで活動されていました。
特に餅箱をきれいにするのは、なかなか大変です。他の用具も含めて、次年度も使えるように、物によってはカビが生えたりしないように、丁寧に作業を進めていました。
 皆さんのおかげで無事に5年ぶりの「もちつきふれあい交流会」を終えることができました。
 とても素敵な1日をありがとうございました。
 感謝
画像2 画像2

12/8 もちつきふれあい交流会4

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています109
生魂っ子509
🥁 迫力満点のエンディング 🥁
 
「もちつきふれあい交流会」のエンディングは、天王寺神輿方若衆による和太鼓の演奏です。
 児童は迫力満点の演奏に聞きほれるとともに、演奏しているお兄さんお姉さんをじっと憧れのまなざしで見つめていました。
 5年ぶりの地域イベントのラストを飾る、素晴らしい演奏に地域の皆さんもとても喜んでいらっしゃいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 4年 オリックス出前授業