校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

12月16日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん 牛乳です。

かぶは、日本で古くから栽培されてきた野菜で、春の七草の一つ「すずな」としても親しまれています。
画像2 画像2

12月13日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)、 牛乳です。

冬野菜

冬が 「旬」 の野菜には、 ほうれんそう、 だいこん、 ブロッコリー
はくさい、 こまつな れんこんなどが あります。
※旬(たくさんとれて一番おいしい時期)

今日の給食には、だいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。

冬野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いです。カロテンやビタミンCを多く含み、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりしてかぜの予防に効果があるといわれています。
画像2 画像2

自学ノートの玄関掲示(12月分)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自学ノート(12月分)を玄関に掲示しました。どの児童もよく調べてまとめてあり素晴らしいです。秋の紅葉した落ち葉を拾って貼り調べているノートがあったり、マイコプラズマ肺炎の記事を切り抜き調べているノートがあったりと、子どもたちが不思議に感じたことや疑問に思ったことなどをまとめていて読み応えがあります。ぜひ期末面談にお越しの際はご覧ください。

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年理科では、「電気で明かりをつけよう」を学習しています。乾電池と豆電球を使って明かりがつくつなぎ方と明かりがつかないつなぎ方を探したり、電気を通すもの(金属)と通さないものを調べたりして、どのクラスも班の友だちと協力して実験を行なっていました。

12月6日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、 ごはん、 牛乳です。

大阪市の給食では、揚げ物(フライ、てんぷら)、煮魚、つみれ汁、ごまめなどや、ミニフィッシュ、いもけんぴフィッシュ、カレーフイッシュといった製品などとして登場しています。
また、だしをとるためににぼしを使用することもあります。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31